獣医教育の改革が遅れたことが加計学園に有利に働いた?
私は元々大学で研究することを望んでいたし、父が獣医で農協関係の団体で働いていたから、この数か月話題となっている加計学園の獣医学部新設に関わる報道を毎日気にしていた。
私が加計学園に関係しているかどうか、そして父がどの大学を出たのかは、ここでは個人情報に関するため公開しないことにしたい。
そのため、これから書く内容は、引用した資料が存在しない場合、伝聞のこともあれば、私が直接見たことも含む。
私の率直な意見として、この加計学園の獣医学部は、最初に優秀な教員と研究者を確保すれば、なんとかなりそうだ。
海外で研究している日本人をスカウトするのかもしれないし、傘下の大学から異動させるのかもしれない。
ただし人選を誤ったり、論文数が少なければ、中間評価時などに特区の条件を満たしていないという批判が起きるリスクもある。
加計学園ではこれまで、幼稚園から大学までの様々な学校や各種学校などを設立し、それぞれの理事長などの要職は、加計一族でほとんど占めている。
20年くらい前にも、大学関係者から、親族の人数分の学校を作っている、と悪口を言われていた。
今回も、親族の誰かにプレゼントするために獣医学部を作りたかったのではないかと思っていたら、理事長の息子が獣医だという。
今は傘下の倉敷芸術科学大学の講師で、獣医学博士を目指して、他大学院に社会人学生として在籍中のようだ。
ということで、息子の博士号取得に合わせて獣医学部を新設し、運営を任せるのかもしれない。
www.kusa.ac.jp/teachers/satoru-kake/ (倉敷芸術科学大学の教員紹介)
加計学園は、その傘下の大学の入試偏差値がそれほど高くないこともあり、「単なる卒業証書販売業」という批判を聞いたことがある。
「夜の帝王」と呼ばれた理事長は、世界最先端の研究のみならず、教育にどれほど興味あるのだろうか。
また、傘下の大学には、文部科学省の天下りの他に、国立大を定年退官した有名教授をスカウトしている。
その学会重鎮の力で国から予算を確保し、ハイテクリサーチセンターなどの付属施設も作っている。
大学では常に何らかの工事が行われており、業者の仮出張所が大学敷地内にあるが、これは常駐と同じだ。
癒着とまでは言えないものの、研究すると言って国から予算を取り、そして仲良しの建設業者に分配しているようなものだ。
これからは少子化で潰れる大学も出てくるのだから、せめてまともな運営をして、学生が困ることがないようにしてほしいものだ。
ただ、文部科学省や日本獣医師会などの関係者が、もっと早く獣医教育改革を実現していれば、安倍首相などに抵抗勢力と呼ばれることもなく、加計学園に有利に働くこともなかったのではないだろうか。
私が加計学園に関係しているかどうか、そして父がどの大学を出たのかは、ここでは個人情報に関するため公開しないことにしたい。
そのため、これから書く内容は、引用した資料が存在しない場合、伝聞のこともあれば、私が直接見たことも含む。
私の率直な意見として、この加計学園の獣医学部は、最初に優秀な教員と研究者を確保すれば、なんとかなりそうだ。
海外で研究している日本人をスカウトするのかもしれないし、傘下の大学から異動させるのかもしれない。
ただし人選を誤ったり、論文数が少なければ、中間評価時などに特区の条件を満たしていないという批判が起きるリスクもある。
加計学園ではこれまで、幼稚園から大学までの様々な学校や各種学校などを設立し、それぞれの理事長などの要職は、加計一族でほとんど占めている。
20年くらい前にも、大学関係者から、親族の人数分の学校を作っている、と悪口を言われていた。
今回も、親族の誰かにプレゼントするために獣医学部を作りたかったのではないかと思っていたら、理事長の息子が獣医だという。
今は傘下の倉敷芸術科学大学の講師で、獣医学博士を目指して、他大学院に社会人学生として在籍中のようだ。
ということで、息子の博士号取得に合わせて獣医学部を新設し、運営を任せるのかもしれない。
www.kusa.ac.jp/teachers/satoru-kake/ (倉敷芸術科学大学の教員紹介)
加計学園は、その傘下の大学の入試偏差値がそれほど高くないこともあり、「単なる卒業証書販売業」という批判を聞いたことがある。
「夜の帝王」と呼ばれた理事長は、世界最先端の研究のみならず、教育にどれほど興味あるのだろうか。
また、傘下の大学には、文部科学省の天下りの他に、国立大を定年退官した有名教授をスカウトしている。
その学会重鎮の力で国から予算を確保し、ハイテクリサーチセンターなどの付属施設も作っている。
大学では常に何らかの工事が行われており、業者の仮出張所が大学敷地内にあるが、これは常駐と同じだ。
癒着とまでは言えないものの、研究すると言って国から予算を取り、そして仲良しの建設業者に分配しているようなものだ。
これからは少子化で潰れる大学も出てくるのだから、せめてまともな運営をして、学生が困ることがないようにしてほしいものだ。
ただ、文部科学省や日本獣医師会などの関係者が、もっと早く獣医教育改革を実現していれば、安倍首相などに抵抗勢力と呼ばれることもなく、加計学園に有利に働くこともなかったのではないだろうか。
山本大臣の「日本の獣医学部の質は落ちている」という発言について、日本獣医師会が反論している。
www.jsvetsci.jp/pdf/20170608iken.pdf
また、全国大学獣医学関連代表者協議会のHPも参考にしてほしい。
plaza.umin.ac.jp/~vetedu/index.html
しかし、もっと前に改革が成功していれば、こんな事態にならなかったと思う。
以前から課題となっていた獣医教育の改革は、ようやく共通の獣医学教育モデル・コア・カリキュラムが2011年3月にまとまり、昨年度から国際水準の教育を目指してスタートしたばかりだ。
times.sanpou-s.net/special/vol5_2/ (大学タイムズ2012年6月Vol.5)
www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1307168.pdf (獣医学教育モデル・コア・カリキュラム)
これまでも課題の指摘や改革案の提案がなされてきたので、せめて10年前にまとまっていればよかったのにと思う。
例えば、日本獣医師会誌で2005年に、「獣医学教育改革運動の反省と今後」という記事が発表され、経緯が概観できる。
www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/58/3/58_3_148/_pdf
更に、抜本的改革を提言する文書も日本学術会議でまとめられている。
www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-17-t933-9.pdf
国立大学の再編が様々な事情で実現できなかったため、各地に分散したまま効率的な教育ができず、加計学園に付け入る隙を与えたように思える。
引用した日本獣医師会誌の記事でも、再編に言及しているが、結局は実現しなかった。
【第3段階は,入学定員60~80名,教員72名以上の獣医学部の設立である.
もちろん,自主努力によりこれが達成できることが最も望ましいが,客観的に見て,その実現の前提は再編整備であろう.】
単独で獣医学部を維持しているところもあるが、小さい地方大学は、複数校が連携して共同獣医学科を作った。
ある大学から獣医学科のみが、別の大学に移籍するというのは、様々なしがらみもあって無理だったのだろう。
これより前、約30年くらい前の話だが、父が関与していた、ある獣医学科の獣医学部への昇格計画も、結局は実現しなかった。
戦前からの歴史ある獣医学科であるが、戦後は農学部に属する一学科の扱いであり、父を含めたOBの運動もあって、獣医学部への昇格を申請することになった。
父も委員に選ばれて、カリキュラムに加えて、どのような講座を追加するのか、教授から助手までの研究室体制も細かく検討されていた。
家畜から小動物まで、生理学や疫学、その他の幅広い分野を網羅する学部になるはずだった。
最後にもう一度言うが、このような改革が進んでいて、国際的に通用する獣医学教育が早く実現していれば、加計理事長が息子に獣医学部をプレゼントするために特区に選ばれるようなバカなことも起きなかったはずだ。
今後、何か問題が発生しても、誰も責任を取らないのだろう。
www.jsvetsci.jp/pdf/20170608iken.pdf
また、全国大学獣医学関連代表者協議会のHPも参考にしてほしい。
plaza.umin.ac.jp/~vetedu/index.html
しかし、もっと前に改革が成功していれば、こんな事態にならなかったと思う。
以前から課題となっていた獣医教育の改革は、ようやく共通の獣医学教育モデル・コア・カリキュラムが2011年3月にまとまり、昨年度から国際水準の教育を目指してスタートしたばかりだ。
times.sanpou-s.net/special/vol5_2/ (大学タイムズ2012年6月Vol.5)
www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1307168.pdf (獣医学教育モデル・コア・カリキュラム)
これまでも課題の指摘や改革案の提案がなされてきたので、せめて10年前にまとまっていればよかったのにと思う。
例えば、日本獣医師会誌で2005年に、「獣医学教育改革運動の反省と今後」という記事が発表され、経緯が概観できる。
www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/58/3/58_3_148/_pdf
更に、抜本的改革を提言する文書も日本学術会議でまとめられている。
www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-17-t933-9.pdf
国立大学の再編が様々な事情で実現できなかったため、各地に分散したまま効率的な教育ができず、加計学園に付け入る隙を与えたように思える。
引用した日本獣医師会誌の記事でも、再編に言及しているが、結局は実現しなかった。
【第3段階は,入学定員60~80名,教員72名以上の獣医学部の設立である.
もちろん,自主努力によりこれが達成できることが最も望ましいが,客観的に見て,その実現の前提は再編整備であろう.】
単独で獣医学部を維持しているところもあるが、小さい地方大学は、複数校が連携して共同獣医学科を作った。
ある大学から獣医学科のみが、別の大学に移籍するというのは、様々なしがらみもあって無理だったのだろう。
これより前、約30年くらい前の話だが、父が関与していた、ある獣医学科の獣医学部への昇格計画も、結局は実現しなかった。
戦前からの歴史ある獣医学科であるが、戦後は農学部に属する一学科の扱いであり、父を含めたOBの運動もあって、獣医学部への昇格を申請することになった。
父も委員に選ばれて、カリキュラムに加えて、どのような講座を追加するのか、教授から助手までの研究室体制も細かく検討されていた。
家畜から小動物まで、生理学や疫学、その他の幅広い分野を網羅する学部になるはずだった。
最後にもう一度言うが、このような改革が進んでいて、国際的に通用する獣医学教育が早く実現していれば、加計理事長が息子に獣医学部をプレゼントするために特区に選ばれるようなバカなことも起きなかったはずだ。
今後、何か問題が発生しても、誰も責任を取らないのだろう。