Trifidnebel
Trifidnebel m. (trifid + Nebel)
三裂星雲(メシエ20,M20,NGC 6514)
engl.: trifid nebula
trifid はラテン語の trifidus (dreigeteilt, dreigespalten)から。
暗黒星雲により星雲が3つに分割されているように見えることに由来。
Der Trifidnebel wurde erstmals vom französischen Astronomen Charles Messier im Juni 1764 beobachtet, der ihn als 20. Objekt in seinen Katalog eintrug. John Herschel bemerkte rund 60 Jahre später dunkle Staubschwaden, die den Nebel in drei Teile zu teilen schienen. Deswegen nannte er ihn Trifidnebel, nach dem lateinischen Wort trifidus für dreigeteilt.
三裂星雲は、フ ランスの天文学者シャルル・メシエによって1764年6月に初めて観測され、メシエはこれを自身のカタログに20番目の天体として登録した。ジョ ン・ハーシェルは約60年後に、この星雲を3つの部分に分割しているように見える暗いダストに気づいた。そのためハーシェルは「三分割された」というラテン語のtrifidusからとって、その星雲をTrifidnebel(三裂星雲)と命名した。
("LA SILLA: Drei Nebel in einem Bild", astronews.com, 26. August 2009,
http://www.astronews.com/news/artikel/2009/08/0908-027.shtml)
三裂星雲は、フ ランスの天文学者シャルル・メシエによって1764年6月に初めて観測され、メシエはこれを自身のカタログに20番目の天体として登録した。ジョ ン・ハーシェルは約60年後に、この星雲を3つの部分に分割しているように見える暗いダストに気づいた。そのためハーシェルは「三分割された」というラテン語のtrifidusからとって、その星雲をTrifidnebel(三裂星雲)と命名した。
("LA SILLA: Drei Nebel in einem Bild", astronews.com, 26. August 2009,
http://www.astronews.com/news/artikel/2009/08/0908-027.shtml)