社内翻訳者として再スタート
昨年7月に英語・ドイツ語の翻訳専業として独立し、8月に個人事業主として開業届を出した。
そして1年ほど経過した今月から、社内翻訳者として特許翻訳に集中することにした。
私は元々、呼ばれたところで働く主義で、必要とされる場所へ派遣されているという意識である。
そのため、肩書がフリーランスでも社内翻訳者でも、仕事は翻訳なので、どちらでもよい。
個人事業主の場合、青色申告の節税メリットがあるものの、年金や健康保険などをすべて自己負担で準備する必要がある。
確定拠出年金(iDeCo)と中小企業共済があるが、これは一生もらえる年金ではないし、掛け金の総額が多くても、運用結果で金額が変動するリスクがある。
民間保険会社の年金保険では、一生もらえる年金にできる商品もあるが、弟に仕送りをする最長2年半は、追加の投資はできない。
社会保険に加入する社員として働くのが、老後を考えると一番現実的な選択である。
公的年金がもらえる65歳まで働くならば、厚生年金の期間が10年以上増えるため、年金額は1.5倍くらいになるだろう。
また、弟に仕送りをしている間、私が加入する健康保険組合で扶養家族にできるため、年間の保険税約5万円の節約にもなる。
実質的に無職と言ってもよい弟の存在が、社内翻訳者になるきっかけだったように思われてしまいそうだが、翻訳を長く続けるためにも社員になる方がよいかもしれない。
そして1年ほど経過した今月から、社内翻訳者として特許翻訳に集中することにした。
私は元々、呼ばれたところで働く主義で、必要とされる場所へ派遣されているという意識である。
そのため、肩書がフリーランスでも社内翻訳者でも、仕事は翻訳なので、どちらでもよい。
個人事業主の場合、青色申告の節税メリットがあるものの、年金や健康保険などをすべて自己負担で準備する必要がある。
確定拠出年金(iDeCo)と中小企業共済があるが、これは一生もらえる年金ではないし、掛け金の総額が多くても、運用結果で金額が変動するリスクがある。
民間保険会社の年金保険では、一生もらえる年金にできる商品もあるが、弟に仕送りをする最長2年半は、追加の投資はできない。
社会保険に加入する社員として働くのが、老後を考えると一番現実的な選択である。
公的年金がもらえる65歳まで働くならば、厚生年金の期間が10年以上増えるため、年金額は1.5倍くらいになるだろう。
また、弟に仕送りをしている間、私が加入する健康保険組合で扶養家族にできるため、年間の保険税約5万円の節約にもなる。
実質的に無職と言ってもよい弟の存在が、社内翻訳者になるきっかけだったように思われてしまいそうだが、翻訳を長く続けるためにも社員になる方がよいかもしれない。
個人事業主では、どうしても仕事を多く受注してしまい、土曜日や祝日にも作業をしてしまうので、体力的にも精神的にも負担が大きくなる。
今はなんともないが、60歳くらいになると無理がたたって、病気になってしまうかもしれない。
社員のメリットとしては、他のメンバーと情報交換をしたり、これまでの社内での蓄積を参考にできるため、個人で働くよりもスキルを磨くことが可能だ。
また、会社のHPやブログ、そして翻訳関係の展示会などでの情報発信も仕事として公式にできるため、匿名のブログで単語帳を公開するよりは、社会に還元できるだろう。
教会の奉仕があって1日中忙しいときもあり、日曜日に行われる検定試験などを受験しようとも思わなかったが、業務で必要な資格であれば、誰かに奉仕を代わってもらって受験できるかもしれない。
加えて、個人事業主だと平日も暇だと勘違いする人がいて、あれこれと頼まれて困ることもあった。
今は社員なので、有給休暇を取得できれば別だが、無理な要望を断ることもできるだろう。
ただ、社内翻訳者になっても変わらないことが、現時点で1つある。
それは、ドイツ語和訳の担当者が、実質的に私一人ということだ。
これまでも複数案件を同時処理できないため、他の翻訳者に和訳してもらって、私がチェックすることがあったのだが、修正が多すぎるなどの理由で頼めないのが現状である。
私もタイプミスや見落としをしてしまうので、他者のチェックが必要なのだが、そういったレベルの話ではなかった。
機械翻訳のポストエディットの方が、気分的に楽かもしれない。
ドイツ語翻訳者がトライアルに応募するのを待つよりは、英語翻訳者にドイツ語を学んでもらった方が早いだろう。
ということで、この個人ブログだけではなく、会社の仕事として、将来はドイツ語特許を使った教材を作成・公開するかもしれない。
そのためにも経験を積んで、特許関係の講座や会合にも参加して、教える側に立てるようにしたいものだ。
ところで教会の会員の中には、ドイツ語聖書が読めるからなのか、私を牧師にしようと考えている人がいる。
ミッション系の学校の宗教科教師ならば可能性があるが、牧師にはならないと思う。
ただ、呼ばれたところで働く主義と言ってしまったため、本当に牧師になるために神学校に行くかもしれない。
そのために学費を貯金しなければならないので、一生懸命働こう。
神学校に行かなくても、その貯金は老後資金になるので無駄にはならないから。
明日の朝からまた一日中、ドイツ語特許の和訳に取り組んで、適切な訳語の選択に悩みながらも確実な仕事をしていこう。
今はなんともないが、60歳くらいになると無理がたたって、病気になってしまうかもしれない。
社員のメリットとしては、他のメンバーと情報交換をしたり、これまでの社内での蓄積を参考にできるため、個人で働くよりもスキルを磨くことが可能だ。
また、会社のHPやブログ、そして翻訳関係の展示会などでの情報発信も仕事として公式にできるため、匿名のブログで単語帳を公開するよりは、社会に還元できるだろう。
教会の奉仕があって1日中忙しいときもあり、日曜日に行われる検定試験などを受験しようとも思わなかったが、業務で必要な資格であれば、誰かに奉仕を代わってもらって受験できるかもしれない。
加えて、個人事業主だと平日も暇だと勘違いする人がいて、あれこれと頼まれて困ることもあった。
今は社員なので、有給休暇を取得できれば別だが、無理な要望を断ることもできるだろう。
ただ、社内翻訳者になっても変わらないことが、現時点で1つある。
それは、ドイツ語和訳の担当者が、実質的に私一人ということだ。
これまでも複数案件を同時処理できないため、他の翻訳者に和訳してもらって、私がチェックすることがあったのだが、修正が多すぎるなどの理由で頼めないのが現状である。
私もタイプミスや見落としをしてしまうので、他者のチェックが必要なのだが、そういったレベルの話ではなかった。
機械翻訳のポストエディットの方が、気分的に楽かもしれない。
ドイツ語翻訳者がトライアルに応募するのを待つよりは、英語翻訳者にドイツ語を学んでもらった方が早いだろう。
ということで、この個人ブログだけではなく、会社の仕事として、将来はドイツ語特許を使った教材を作成・公開するかもしれない。
そのためにも経験を積んで、特許関係の講座や会合にも参加して、教える側に立てるようにしたいものだ。
ところで教会の会員の中には、ドイツ語聖書が読めるからなのか、私を牧師にしようと考えている人がいる。
ミッション系の学校の宗教科教師ならば可能性があるが、牧師にはならないと思う。
ただ、呼ばれたところで働く主義と言ってしまったため、本当に牧師になるために神学校に行くかもしれない。
そのために学費を貯金しなければならないので、一生懸命働こう。
神学校に行かなくても、その貯金は老後資金になるので無駄にはならないから。
明日の朝からまた一日中、ドイツ語特許の和訳に取り組んで、適切な訳語の選択に悩みながらも確実な仕事をしていこう。