聖パウロ女子修道会を訪問した
来月の教会での会合で、隣人愛について考えていることを話す予定だ。
ルターが言った 「受洗者皆祭司(万人祭司)」 の実践というわけではないが、自らの信仰の歩みについて、会員と共有することは大切だと思っている。
今回は、試練のなかで隣人愛を実践したかどうか、そしてその苦しい時期に骨髄バンクでドナーに選ばれて、強い心を取り戻したことを話す。
隣人愛の1つの側面である他人を助けることはできるかもしれないが、もう1つの 「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」 という神の命令は、ほとんど不可能であるため、自分が罪人であることを知ることになる。
ただし、それは自己嫌悪につながるのではなく、このような罪深い私でも、イエス・キリストがそのまま受け入れてくれることに感謝して、神にすべてをゆだねる信仰の生活につながる。
この 「隣人愛」 について考え始めたのは、英語の副読本でマザー・テレサを知ったことと、バチカン放送の日本語番組を聞いたことが関係している。
バチカン放送には、悪人を赦せるはずがないという趣旨の手紙を送ってしまった。
そのときの手紙が、1年程後に、カトリック関係のパンフレットなどに掲載されたようだ。
カトリック広報委員会から届いたのだが、当時の封筒のみ残っていて、中身がどこかに行ってしまった。
気になるので、カトリック中央協議会や女子パウロ会にメールで問い合わせたが、手かがりはなかった。
半ばあきらめて、手紙を送った当時のバチカン放送のアナウンサーであった石野シスターに、洗礼を受けた経緯などを含めたメールを転送してもらった。
すると、シスターから返事があり、何度かやりとりをしたところ、直接お会いしてお話できることになった。
ルターが言った 「受洗者皆祭司(万人祭司)」 の実践というわけではないが、自らの信仰の歩みについて、会員と共有することは大切だと思っている。
今回は、試練のなかで隣人愛を実践したかどうか、そしてその苦しい時期に骨髄バンクでドナーに選ばれて、強い心を取り戻したことを話す。
隣人愛の1つの側面である他人を助けることはできるかもしれないが、もう1つの 「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」 という神の命令は、ほとんど不可能であるため、自分が罪人であることを知ることになる。
ただし、それは自己嫌悪につながるのではなく、このような罪深い私でも、イエス・キリストがそのまま受け入れてくれることに感謝して、神にすべてをゆだねる信仰の生活につながる。
この 「隣人愛」 について考え始めたのは、英語の副読本でマザー・テレサを知ったことと、バチカン放送の日本語番組を聞いたことが関係している。
バチカン放送には、悪人を赦せるはずがないという趣旨の手紙を送ってしまった。
そのときの手紙が、1年程後に、カトリック関係のパンフレットなどに掲載されたようだ。
カトリック広報委員会から届いたのだが、当時の封筒のみ残っていて、中身がどこかに行ってしまった。
気になるので、カトリック中央協議会や女子パウロ会にメールで問い合わせたが、手かがりはなかった。
半ばあきらめて、手紙を送った当時のバチカン放送のアナウンサーであった石野シスターに、洗礼を受けた経緯などを含めたメールを転送してもらった。
すると、シスターから返事があり、何度かやりとりをしたところ、直接お会いしてお話できることになった。
(最終チェック・修正日 2017年09月11日)私は昨年8月から、専業翻訳者として働いている。翻訳という仕事は、私の天職なのかどうかはまだわからないが、この世の生活に必要な現金を得るものに過ぎない。真面目に働く意欲はあるが、翻訳という仕事が、人生のすべてではない。中学生の頃から考えていることは、私に託されたこの世での使命は何か、という哲学的・宗教的な問題である。加えて、ダウン症の姉のもとに生まれたこと、大...
バチカン放送に関する書籍の有無について女子パウロ会に問い合わせた
地下鉄千代田線の乃木坂駅から地上に出て、乃木神社の前を通り過ぎると、やがて「聖パウロ女子修道会」の案内看板が見えてくる。
細い坂道を進んでいくと、写真で示した入口に到着する。
受付がある建物に向かうと、玄関近くにいたシスターがドアを開けて迎えてくれた。
背が高い男性が訪問することを伝えてもらっていたため、受付の方はすぐに気づいてくれた。
面談用の部屋に通され、数分後に石野シスターとお会いすることができた。
最初はバチカン放送のことや、私がどこの教会に行っているのか、どうしてその教会を選んだのかなどを話した。
そして本題の、隣人愛について教会で話す内容を簡単に説明した。
いろいろな試練があったものの、いつも神様の見守りの中にあったことを、シスターも理解して、更に励ましてくれた。
バチカン放送の話をしている中で、私の手紙が掲載された出版物とは、「バチカン・リスナーズ・ニュース」 ではないか、ということになった。
年に4回発行していたそうで、番組表の他に、司教や神父などからのメッセージが掲載されていた。
もしかすると、リスナーからの手紙を紹介するコーナーがあったかもしれないとのことだ。
カトリック系大学の図書館にはなさそうなので、短波放送のファンが残していれば、どこかで見つかるかもしれない。
来月の会合では、シスターの話も少し加えて、会員が喜ぶような話をしたいものだ。
細い坂道を進んでいくと、写真で示した入口に到着する。
受付がある建物に向かうと、玄関近くにいたシスターがドアを開けて迎えてくれた。
背が高い男性が訪問することを伝えてもらっていたため、受付の方はすぐに気づいてくれた。
面談用の部屋に通され、数分後に石野シスターとお会いすることができた。
最初はバチカン放送のことや、私がどこの教会に行っているのか、どうしてその教会を選んだのかなどを話した。
そして本題の、隣人愛について教会で話す内容を簡単に説明した。
いろいろな試練があったものの、いつも神様の見守りの中にあったことを、シスターも理解して、更に励ましてくれた。
バチカン放送の話をしている中で、私の手紙が掲載された出版物とは、「バチカン・リスナーズ・ニュース」 ではないか、ということになった。
年に4回発行していたそうで、番組表の他に、司教や神父などからのメッセージが掲載されていた。
もしかすると、リスナーからの手紙を紹介するコーナーがあったかもしれないとのことだ。
カトリック系大学の図書館にはなさそうなので、短波放送のファンが残していれば、どこかで見つかるかもしれない。
来月の会合では、シスターの話も少し加えて、会員が喜ぶような話をしたいものだ。