fc2ブログ

「遺伝単」を購入するついでに小学館独和大辞典も買う

個人事業主としての事業用資金は、今月初めの時点で約4万8千円残っていたので、翻訳用の辞書を追加購入することにした。

まず、9月に発行された日本遺伝学会の遺伝学用語集、「遺伝単」 を購入した。
新聞でも報道されたように、様々な訳語が変更されているため、バイオ系の翻訳をするためには必要な辞書である。

変更された訳語は、例えば、
dominant  優性 ⇒ 顕性
recessuve 劣性 ⇒ 潜性

haploid 半数体 ⇒ 単数体

allele 対立遺伝子 ⇒ アレル(対立遺伝子) 注:「アレル」と「(対立遺伝子)」併記する。

mutation 突然変異 ⇒ [突然]変異 注:mutation に「突然」の意味はないため 「変異」 とするが、場合により 「突然変異」 としてもよい。

この新しい訳語を採用するかどうか、クライアントの意向を確認してからかもしれないが、すぐに対応できるようにしたいものだ。

ついでと言ってはなんだが、小学館独和大辞典第2版(コンパクト版)を購入した。
既に持っている辞書だが、ボロボロになってきたことに加えて、2刷で見られた誤記が修正された新しいものにしたかったからだ。


明日が納期の、ドイツ語特許請求項の翻訳が終わった。これで2万円弱の料金となるが、単価を下げて受注したので、5千円くらい安くなっている。もう一つのドイツ語論文翻訳の推敲が済んでいないが、名詞の性が気になったので記事にしておこう。「リン酸塩」 を意味する "Phosphat" の性が、特許請求項では 「中性」 で使われていた。しかし、小学館の独和大辞典第二版2刷では、「女性」 と異なっていた。...
独和大辞典で名詞の性が間違い?:中性名詞「Phosphat」が女性名詞になっている


2003年発行の2刷では、名詞 Phosphat (りん酸塩)の性の表記が間違っていた。
中性名詞なのだが、なぜか女性名詞になっていた。

これは小学館に直接電話して指摘したところ、新しく印刷するときに修正するという回答であった。
実際に、本日購入した2016年発行の8刷では、中性名詞になっていた。

また、他の方が指摘していた an sich (哲学用語)は、2刷では「即時」であったが、8刷では「即自」に修正されていた。

この独和大辞典は、旧正書法で書かれているので、数年後には改訂されるかもしれないが、使い慣れた辞書なので、それまではメイン辞書として使い続けていこう。



テーマ : 購入本
ジャンル : 本・雑誌

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR