fc2ブログ

宗教改革記念日にルター聖書を読む

今日10月31日は、ハロウィンということで、都会の繁華街は騒ぎとなっているようだが、宗教改革記念日である。
ドイツ留学中、私が住んでいたヘッセン州では、残念ながら祝日ではなかったが、チューリンゲン州などでは祝日になっている。

私はプロテスタントであるが、ルター派ではないので、この日を特別に祝うということはない。
ただし、ルターの発した95ヶ条の提題などは、「聖書のみ・十字架のみ」の信仰を語るうえで、プロテスタントの特徴を表していると言えるだろう。
神の恵みは金では買えないのだし、人間の思いに囚われずに、神の御心を尋ね求める信仰生活に専念した方が幸せになるだろう。

ルターが、現代のドイツ人、カトリックにも、無神論者にも、ユダヤ人にも、そしてイスラム教徒にも影響していることを、ZEIT紙が記事にしている。
www.zeit.de/gesellschaft/zeitgeschehen/2017-10/reformationstag-martin-luther-feiertag-95-thesen

その中で今日は、翻訳を仕事にしているので、ドイツ語への影響について読んだ。
ルターがメランヒトンなど10名の仲間と協力して、ヘブル語の旧約聖書とギリシャ語の新約聖書をドイツ語に翻訳したことは有名である。

その後、何度か改訂されて、宗教改革500年記念事業として、2015年に最新の改訂版ができた。
ルターが犯した誤訳を訂正したり、最新の研究を反映して、訳語を見直した。

特に話題となったのは、マタイによる福音書第8章24節の 「Sturm (嵐)」 が 「Beben (地震・震動)」 に変わったことだ。
これは、ギリシャ語の seismos の意味をそのままドイツ語に訳すことにしたためだ。

ただし、他の個所では Erdbeben になっているが、ここだけ Beben である。
「地震」というよりは、弟子たちの信仰の「動揺」も表現するために、「Beben」になっているのだと思われる。

16世紀のルターのドイツ語とは変わってしまったものの、それでもドイツ語学習者にとっては、様々な慣用表現の由来となっているため、ルター聖書を参考文献として読むことも必要である。

例えば、「~を大切に思う」というドイツ語は、~ auf Händen tragen (両手に乗せて運ぶ) であり、これは詩編91編12節に由来する。

Luther 2017: dass sie
dich auf den Händen tragen
           und du deinen Fuß nicht an einen Stein stoßen.
新共同訳: 彼らは
あなたをその手にのせて運び
        足が石に当たらないように守る。

ZEIT紙の記事では、箴言からの諺が紹介されている。

箴言第16章18節からは、Hochmut kommt vor dem Fall (おごれるもの久しからず)。
新共同訳では、「つまずきに先立つのは高慢な霊」

ここで Hochmut (高慢)というドイツ語をルターが作ったと言われている。

箴言第26章27節からは、Wer andern eine Grube gräbt, fällt selbst hinein. (人を呪わば穴二つ、他人のために穴を掘る者は自分が穴に落ちる)
Luther 2017: Wer eine Grube gräbt, der wird hineinfallen;
新共同訳: 穴を掘る者は自分がそこに落ち

他にもたくさんあるので、これからも1つずつ紹介するのもよいだろう。
ドイツ語の勉強のついでに、聖書の言葉が人々の間に広まることにもなるだろうから。

テーマ : 宗教・信仰
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR