HP公式オンラインストアでノートPCを注文した
HPの割引キャンペーンを目にして、3年ほど考えていたノートPCの買い替えを、本日決断した。
どうも私は、じっくり考えているかと思えば、いきなり決断して購入まで進むことがよくある。
現在使用中のデルのノートPCは、製造から8年になるので、不具合が突然発生するリスクは高まっていると感じている。
不安を感じながら翻訳の仕事をするのは辛いので、お金で解決できるのだから、新規購入を決断した。
HPにしたのは、先日、教会の会合でプロジェクタに接続する準備として、ユーザーでもないのに問い合わせに親切に回答してくれたからだ。
まあ、問い合わせの最初に私が、購入も検討しているのでインターフェースについて知りたいと言ったからと思われるが、それでも1時間以内に調べて回答してくれたので、印象はよい。
まず、大和証券の口座にあった地方債、額面12万円分を売却して、経過利子も含めて約12万2千円を得た。
その一部から事業主借をして、既にあった事業用資金と併せて、予算は16万円以内とした。
東急カードのページからポイントモールにログインし、そしてHP公式オンラインストアの HP Directplus に入った。
購入後にもらえる東急ポイントは、東急ストアで使おう。
機種もカスタマイズも様々あって目移りしてしまいそうだが、翻訳作業中にストレスを感じないように、メモリを増やすことと、外付けモニターを追加することを優先した。
ビジネスモデルの方が安くなりそうだったが、個人向けの HP ENVY 15-as100シリーズを選び、メモリ増設の50台限定70%OFFを利用することにした。
メモリは標準で8GBあるので、これで十分と思われるが、16GBへの増設が70%OFFで 6,600円なので、追加することにした。
これで複数のソフトを同時に動かしても、ビデオチャットなども、メモリ不足でダウンすることもなくなるだろう。
どうも私は、じっくり考えているかと思えば、いきなり決断して購入まで進むことがよくある。
現在使用中のデルのノートPCは、製造から8年になるので、不具合が突然発生するリスクは高まっていると感じている。
不安を感じながら翻訳の仕事をするのは辛いので、お金で解決できるのだから、新規購入を決断した。
HPにしたのは、先日、教会の会合でプロジェクタに接続する準備として、ユーザーでもないのに問い合わせに親切に回答してくれたからだ。
まあ、問い合わせの最初に私が、購入も検討しているのでインターフェースについて知りたいと言ったからと思われるが、それでも1時間以内に調べて回答してくれたので、印象はよい。
まず、大和証券の口座にあった地方債、額面12万円分を売却して、経過利子も含めて約12万2千円を得た。
その一部から事業主借をして、既にあった事業用資金と併せて、予算は16万円以内とした。
東急カードのページからポイントモールにログインし、そしてHP公式オンラインストアの HP Directplus に入った。
購入後にもらえる東急ポイントは、東急ストアで使おう。
機種もカスタマイズも様々あって目移りしてしまいそうだが、翻訳作業中にストレスを感じないように、メモリを増やすことと、外付けモニターを追加することを優先した。
ビジネスモデルの方が安くなりそうだったが、個人向けの HP ENVY 15-as100シリーズを選び、メモリ増設の50台限定70%OFFを利用することにした。
メモリは標準で8GBあるので、これで十分と思われるが、16GBへの増設が70%OFFで 6,600円なので、追加することにした。
これで複数のソフトを同時に動かしても、ビデオチャットなども、メモリ不足でダウンすることもなくなるだろう。
現在使用しているデルのノートPCは、2010年1月に購入したものだから、もうすぐ8年になる。当時は、2004年に購入したSONY VAIOのデスクトップPCを、メモリを1GBに増設して使っていた。翻訳作業中にHDのトラブルがあって原稿が消失したため、近くの家電量販店に行って、店頭処分品を急いで購入した。その後、5年ほど経過してから、買い替えを検討してみては、いろいろなことがあって断念して、現在に至っている。2015年の...
翻訳業務のためにも今年中にノートPCの更新をしたいものだ
Office はPC2台にダウンロードできるはずなので、今回は購入しない。
ブルーレイ/DVDドライブは付けなかった。
現在は、DVDでデータをやり取りすることはないし、ソフトもダウンロードが主体だから。
外付けの純正モニターは、21.5インチを50台限定20%OFFで追加した。
現在と同様に画面を拡張して、ノートPCでは Trados などのエディタを使い、外付けモニターには、PDFやオンライン辞書のページなどを表示する。
他にワイヤレスマウスなどを追加して、税込約15万4千円で、予算内に収まった。
VISAデビットで決済して注文が確定したので、納期の連絡を待つことになる。
1週間くらいで届いた後、データ移行などの作業が面倒かもしれないが、一番気になっているのは Trados だ。
私のライセンスはPC1台分なので、現在使用中のPCで deactivate をしてから、新しいPCでインストールと activate をすることになる。
ただ、前回のアップデートのとき、activate が可能になるまで2日待ったことがある。
Trados を使う仕事を受注しているので、平日に作業すると、もしものときは何もできなくなって困るだろう。
早く手に入れたいが、土曜日または23日の祝日をはさんで作業できる日程がよいかもしれない。
パソコンの減価償却は4年なので、4年経過したら買い替えるのが望ましいのかもしれない。
もしかするとその頃は、機械翻訳が想像を超えて発達し、ポストエディットばかりするのかもしれない。
そのようなとき、どのような構成のPCがベストなのだろうか。
ブルーレイ/DVDドライブは付けなかった。
現在は、DVDでデータをやり取りすることはないし、ソフトもダウンロードが主体だから。
外付けの純正モニターは、21.5インチを50台限定20%OFFで追加した。
現在と同様に画面を拡張して、ノートPCでは Trados などのエディタを使い、外付けモニターには、PDFやオンライン辞書のページなどを表示する。
他にワイヤレスマウスなどを追加して、税込約15万4千円で、予算内に収まった。
VISAデビットで決済して注文が確定したので、納期の連絡を待つことになる。
1週間くらいで届いた後、データ移行などの作業が面倒かもしれないが、一番気になっているのは Trados だ。
私のライセンスはPC1台分なので、現在使用中のPCで deactivate をしてから、新しいPCでインストールと activate をすることになる。
ただ、前回のアップデートのとき、activate が可能になるまで2日待ったことがある。
Trados を使う仕事を受注しているので、平日に作業すると、もしものときは何もできなくなって困るだろう。
早く手に入れたいが、土曜日または23日の祝日をはさんで作業できる日程がよいかもしれない。
パソコンの減価償却は4年なので、4年経過したら買い替えるのが望ましいのかもしれない。
もしかするとその頃は、機械翻訳が想像を超えて発達し、ポストエディットばかりするのかもしれない。
そのようなとき、どのような構成のPCがベストなのだろうか。