fc2ブログ

古語が載っている独和辞典も必要だ


(最終チェック・修正日 2017年12月11日)

有機化学の研究をしているとき、参考に読んだ一番古い論文でも 1880年くらいだった。
化合物名のつづりが異なることや、今は使わない薬品が出てくることもあったが、それほど困難を感じずに読むことができた。

ゲーテと化学との関係についての書籍で、悪臭が発生する化学実験をしたときに書いた手紙の一部を読んだが、このときもつづりが一部異なるだけで、特に困難なことはなかった。

私はプロテスタントなので、ルターなどのドイツ語聖書を読むこともある。
ルターの聖書は何度か改訂されていて、2015年に宗教改革500年記念事業として、現代ドイツ語に改訂されている。
そのため、研究者でもないのに、わざわざ古い聖書を読むこともないが、改訂の歴史をたどるときには、古いつづりに出会うこともある。

例えば、動詞 heben の過去形は、現在は hob だが、古語では hub になる。
1912年版のルター聖書で改訂されるまで、つまり20世紀初めまで、この古語のつづりで読んでいたわけだ。
古語のままずっと残した理由は、時間があるときに図書館で調べるか、神学生に聞いてみよう。

古語が出てきても困らないように、例えば、小学館の独和大辞典を持っているとよいと言われている。
他の独和辞典でも、古語を載せていることは多いので、分野によって必要な人は、辞書を選ぶ時の基準としてもよいだろう。

ただし、同じ古語として採録されていても、辞書によって語義説明が異なることもある。

例えば、famos という形容詞についてメモしておこう。

その形容詞は、外国の翻訳会社から依頼があった短いドイツ語和訳のチェックで初めて目にした。

ある博物館の展示の紹介で、18世紀に描かれた絵画のタイトルであった。
「Von der famosen ...」 を 「すばらしい~について」 と和訳していたのだが、その展示内容に合わないタイトルだと感じた。

それで小学館独和大辞典第2版で調べてみると、確かに第1義には、「すてきな,すばらしい,見事な」 とあった。
しかし、2番目に古語として、「悪評高き,名うての」 と出ていた。

ここでは18世紀の絵画のタイトルだし、古語の意味にした方が合うので、「悪名高き~」に修正して納品した。

ついでに他の辞書も調べてみた。
三修社新現代独和辞典では、同様に1番目が 「すてきな,すばらしい,すごい」 で、2番目に古語として 「名高い,悪名高い」 となっている。
同じ三修社でもアクセス独和辞典第3版では、「((やや古語)) すてきな,すばらしい」 になっている。

翻訳者がどの辞書を使ったのかは不明だが、複数の辞書で、ふさわしい訳語を探すべきであることは、今回の事例でも再認識した。

特許翻訳では古語は出てこないが、これからもいろいろなドイツ語に触れて勉強を続けよう。

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR