fc2ブログ

納品後1週間経っても翻訳会社から連絡がない

翻訳という仕事には、様々な人が関わっているので、当然ながら、お互いに適切なコミュニケーションが求められる。
緊急時を除いて、電話連絡ということはほとんどなく、平日日中に電子メールを常時受信できるようにしておけばよい。

私は主に Gmail を使用しているが、その前に使っていた Yahooメールに送ってくる翻訳会社があるため、メールタイトルや内容に 「翻訳」 というキーワードが含まれている場合、スマートフォンに通知するように設定している。

長期休暇を取得しているときは、メールの自動返信機能を使えばいいし、ある翻訳会社では、登録フリーランス翻訳者が休暇を記入するためのカレンダーを、オンラインで提供しているところもある。

翻訳者は仕事が欲しいので、いつでも連絡できるようにして、メールを受信したら、すぐに返事をするように心がけているものだ。
ただし、翻訳者にもビジネスマナーを知らない人がいるという話も聞く。

それは翻訳会社も同じかもしれない。

6月下旬に、9年前に登録した翻訳会社から突然連絡があり、材料系業界専門誌のドイツ語論文を和訳する仕事を受注した。
ある翻訳者のブログでは、この翻訳会社からの問い合わせメールの文面が失礼だったので、その仕事を断ったとあった。
確かに、9年間も連絡がなかったのに、突然仕事の依頼をするには、少々問題のある文面だった。
それでも、まあ1回くらい仕事をしてみてから、合わない会社なのかどうかを考えようと思った。

そして先月末、和訳が終わって、ワードファイルの他に、専門用語の独英日リストを添付して納品した。
納品から今日で8日目だが、何も連絡がない。
クライアントの検品が終わるまでは、連絡がないのだろうか。

この仕事では、日本語仕上がりの字数で料金が決まる。
これは事前に確認しておけば良かったのだが、字数の決定方法がわからない。

納品時に字数を数えるのか、それとも翻訳会社のチェック後に決まるのか、あるいはクライアントの検品後に修正対応などをしてから、字数が最終的に確定するのか。

また、私が翻訳料金を計算して請求書を発行するのか、それとも翻訳会社が発注書を発行するのか、それも未確認だ。
加えて、提示された料金が消費税込みなのか、それとも外税方式なのかも不明だ。

2016年開催の第26回JTF翻訳祭では、「翻訳会社に聞きたいこと、翻訳者に聞きたいこと」というものがあった。
事前に集めた質問について、当日は時間の関係で回答できなかったものも含めて、保存版PDFにまとめられている。
journal.jtf.jp/files/user/JTFhonyakusai2016_3-4_report.pdf

3ページ左、翻訳会社に対する質問で、「連絡・コミュニケーション」の4番目に、「受領確認メール送付のルールはあるか(連絡がない、遅いのはなぜか)」がある。

回答した翻訳会社の担当者は、特別な事情がない限り、原則としてすぐに連絡するようにしているそうだ。
これが普通の取引慣行だと思う。

来週になっても連絡がなければ、お盆明けの20日に私から連絡してみよう。

電子メールを使った連絡では、個人でも教会でも、そして翻訳でも、Gmail を主に使用している。その前はヤフーメールを使用していたが、今は Gmail で不具合があった場合のバックアップの扱いである。また、アンケートサイトやインターネットバンキングなどで、連絡先として登録するときに使っている。さらに、プロバイダのメールアドレスも、アカウントを削除せずに、受信用として使用している。連絡があるたびに、現在は Gmail を...
9年前に登録した翻訳会社から問い合わせがきた


テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

納品後に連絡がない翻訳会社に問い合わせメールを送ってみた

先月、9年前に登録した翻訳会社から初めてドイツ語論文の和訳案件を受注した。 既に納品したのだが、受領の連絡がないまま、26日が経過してしまった。 当初は、クライアントの検品が遅れているのかと思っていたが、お盆休みを過ぎても何も連絡がないのはおかしい。 ある翻訳者のブログでは、この翻訳会社の会社名だけではなく、メール本文も公開して、対応が失礼であったため、取引をしなかったことが書かれ...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR