納品後に連絡がない翻訳会社に問い合わせメールを送ってみた
【最終チェック・修正日 2018年09月12日】
先月、9年前に登録した翻訳会社から初めてドイツ語論文の和訳案件を受注した。
既に納品したのだが、受領の連絡がないまま、26日が経過してしまった。
当初は、クライアントの検品が遅れているのかと思っていたが、お盆休みを過ぎても何も連絡がないのはおかしい。
ある翻訳者のブログでは、この翻訳会社の会社名だけではなく、メール本文も公開して、対応が失礼であったため、取引をしなかったことが書かれている。
私に対する問い合わせメールの文面を見ても、ビジネスマナーにうるさい人ならば、取引しないという決断をすると思われる。
ただ、政府機関や地方自治体の事業の落札情報に掲載されているため、この会社の様子を知るためにも、1回だけならば試しに受注してもよいかなと思った。
翻訳を開始してから、定訳のない専門用語の扱いについて問い合わせたときは、2日後に返信があったので、それほど不安にはならなかった。
そのため、受領の連絡がないとは予想外であった。
来月まで放置しようかと思ったが、念のため今日、クライアントの検品が終了したのかどうかをメールで問い合わせた。
今後の対応については、他の翻訳者の参考になるかもしれないので、内容をぼかしながら追記するか、新記事として投稿する予定だ。
他の翻訳会社でも、担当者が多忙なためか、受領の連絡が来ない場合もあるが、その代わりに数日後に、決定した翻訳料金を記載した最終的な発注書が送られてくる。
今回の翻訳会社の場合、和訳の文字数で料金が決定するため、翻訳開始時にどれだけの報酬になるのかは不明であった。
納品時の文字数で概算すると、1万円を少し超えるくらいだが、検品後に確定した文字数で再計算しなければならない。
受領の連絡がないということは、翻訳会社が文字数をカウントして、料金を計算してくれるのだと、現時点では思っている。
月末締めということなので、納品した7月末では検品が終わっていないから、8月末締めで計算すると推測している。
それならば、9月第1週には翻訳料金に関する連絡が来ると思うが、9月20日を過ぎても何もなければ、対応を考えよう。
また、この翻訳会社に登録した情報は9年前のものなので、住所などを更新してもらわないといけないし、銀行口座を登録したかどうかは覚えていない。
その間に法律も変わったので、個人情報保護に関する同意書に署名してから、現住所や銀行口座の情報を提供することにしたい。
細かいことを事前に取り決める時間がなかったこともあるが、私のように試しに受注するのみで、その後取引するつもりがほとんどない場合を除いて、仕事を始める前に疑問点がないようにすべきだろう。
先月、9年前に登録した翻訳会社から初めてドイツ語論文の和訳案件を受注した。
既に納品したのだが、受領の連絡がないまま、26日が経過してしまった。
当初は、クライアントの検品が遅れているのかと思っていたが、お盆休みを過ぎても何も連絡がないのはおかしい。
ある翻訳者のブログでは、この翻訳会社の会社名だけではなく、メール本文も公開して、対応が失礼であったため、取引をしなかったことが書かれている。
私に対する問い合わせメールの文面を見ても、ビジネスマナーにうるさい人ならば、取引しないという決断をすると思われる。
ただ、政府機関や地方自治体の事業の落札情報に掲載されているため、この会社の様子を知るためにも、1回だけならば試しに受注してもよいかなと思った。
翻訳を開始してから、定訳のない専門用語の扱いについて問い合わせたときは、2日後に返信があったので、それほど不安にはならなかった。
そのため、受領の連絡がないとは予想外であった。
来月まで放置しようかと思ったが、念のため今日、クライアントの検品が終了したのかどうかをメールで問い合わせた。
今後の対応については、他の翻訳者の参考になるかもしれないので、内容をぼかしながら追記するか、新記事として投稿する予定だ。
他の翻訳会社でも、担当者が多忙なためか、受領の連絡が来ない場合もあるが、その代わりに数日後に、決定した翻訳料金を記載した最終的な発注書が送られてくる。
今回の翻訳会社の場合、和訳の文字数で料金が決定するため、翻訳開始時にどれだけの報酬になるのかは不明であった。
納品時の文字数で概算すると、1万円を少し超えるくらいだが、検品後に確定した文字数で再計算しなければならない。
受領の連絡がないということは、翻訳会社が文字数をカウントして、料金を計算してくれるのだと、現時点では思っている。
月末締めということなので、納品した7月末では検品が終わっていないから、8月末締めで計算すると推測している。
それならば、9月第1週には翻訳料金に関する連絡が来ると思うが、9月20日を過ぎても何もなければ、対応を考えよう。
また、この翻訳会社に登録した情報は9年前のものなので、住所などを更新してもらわないといけないし、銀行口座を登録したかどうかは覚えていない。
その間に法律も変わったので、個人情報保護に関する同意書に署名してから、現住所や銀行口座の情報を提供することにしたい。
細かいことを事前に取り決める時間がなかったこともあるが、私のように試しに受注するのみで、その後取引するつもりがほとんどない場合を除いて、仕事を始める前に疑問点がないようにすべきだろう。
翻訳という仕事には、様々な人が関わっているので、当然ながら、お互いに適切なコミュニケーションが求められる。緊急時を除いて、電話連絡ということはほとんどなく、平日日中に電子メールを常時受信できるようにしておけばよい。私は主に Gmail を使用しているが、その前に使っていた Yahooメールに送ってくる翻訳会社があるため、メールタイトルや内容に 「翻訳」 というキーワードが含まれている場合、スマートフォンに通知...
納品後1週間経っても翻訳会社から連絡がない
追記(9月1日):
検品が終了したかどうかを問い合わせたメールを8月25日に送って、今日で1週間が過ぎたが、その翻訳会社からは何も連絡がない。
他案件で忙しいとしても、一行メールも来ないとは困ったものだ。
一般競争入札の落札業者に掲載されているので、その案件を担当している翻訳者もいるはずだが、このような会社と取引していて、不安にならないのだろうか。
あと2週間待ってみて、何もなければ、再度メールを送ってみよう。
追記2(9月12日):
問い合わせメールを送ってから18日経過したが、まだ何も連絡がない。
ということで、同じ文面で、タイトルの最初に【再送】と付けて、再度メールを送信してみた。
25日までに返答がなければ、次はFAXにしてみよう。
検品が終了したかどうかを問い合わせたメールを8月25日に送って、今日で1週間が過ぎたが、その翻訳会社からは何も連絡がない。
他案件で忙しいとしても、一行メールも来ないとは困ったものだ。
一般競争入札の落札業者に掲載されているので、その案件を担当している翻訳者もいるはずだが、このような会社と取引していて、不安にならないのだろうか。
あと2週間待ってみて、何もなければ、再度メールを送ってみよう。
追記2(9月12日):
問い合わせメールを送ってから18日経過したが、まだ何も連絡がない。
ということで、同じ文面で、タイトルの最初に【再送】と付けて、再度メールを送信してみた。
25日までに返答がなければ、次はFAXにしてみよう。
テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス