NISAのロールオーバーの手続きをした
2014年に始まったNISA(少額投資非課税制度)は、非課税期間が5年のため、2014年に買い付けた株式や投資信託が今年末に期限を迎える。
つみたてNISAに変えようかと思ったが、株式も対象のNISAをカブドットコム証券で継続することにした。
カブドットコム証券で販売していない投資信託については、他の特定口座を利用して、債券なども含めた損益通算ができるようにしておこう。
2014年に買い付けた株式は、ロック・フィールドの68株である。
当時はプチ株積立を利用していて、毎月3~10株ずつ買い付けていたので、端数となっている。
ロック・フィールド株の現在の保有数は200株であるが、ロールオーバーをしないと、この68株のみが課税される特定口座に移管されてしまう。
売却する予定はないが、配当金に課税されてしまうのがもったいないので、2019年分へのロールオーバーを選んだ。
年内に手続きが終了する必要があり、12月3日までにカブドットコム証券に書類が届く必要があるそうだ。
移管依頼書を請求したところ、私は署名するだけでよい、簡単な書類であった。
非課税口座への移管であることを確認して、裏面の注意事項も読んで、署名して投函した。
ロールオーバーをする株式と投資信託の年末の時価はまだ不明だが、最近の価格で概算すると約15万円。
ロールオーバー後、2019年に利用できる枠は約105万円で、これまでの実績から十分すぎるほど残る。
奨学金返済は今年で終了するが、来年も弟への仕送りが続くので、NISAに回せるのは年5万円もないかもしれない。
ヘルシオグリエを買わずに、それともスルガ銀行の口座を解約する方針に変更して、NISAに回すのか、来年の予算案を作るときに考えてみよう。
つみたてNISAに変えようかと思ったが、株式も対象のNISAをカブドットコム証券で継続することにした。
カブドットコム証券で販売していない投資信託については、他の特定口座を利用して、債券なども含めた損益通算ができるようにしておこう。
2014年に買い付けた株式は、ロック・フィールドの68株である。
当時はプチ株積立を利用していて、毎月3~10株ずつ買い付けていたので、端数となっている。
ロック・フィールド株の現在の保有数は200株であるが、ロールオーバーをしないと、この68株のみが課税される特定口座に移管されてしまう。
売却する予定はないが、配当金に課税されてしまうのがもったいないので、2019年分へのロールオーバーを選んだ。
年内に手続きが終了する必要があり、12月3日までにカブドットコム証券に書類が届く必要があるそうだ。
移管依頼書を請求したところ、私は署名するだけでよい、簡単な書類であった。
非課税口座への移管であることを確認して、裏面の注意事項も読んで、署名して投函した。
ロールオーバーをする株式と投資信託の年末の時価はまだ不明だが、最近の価格で概算すると約15万円。
ロールオーバー後、2019年に利用できる枠は約105万円で、これまでの実績から十分すぎるほど残る。
奨学金返済は今年で終了するが、来年も弟への仕送りが続くので、NISAに回せるのは年5万円もないかもしれない。
ヘルシオグリエを買わずに、それともスルガ銀行の口座を解約する方針に変更して、NISAに回すのか、来年の予算案を作るときに考えてみよう。