fc2ブログ

生分解性ポリマーの poly(butyric acid) (ポリ酪酸)は誤記なのか

特許翻訳をしていると、原文の誤記に遭遇する。
PCT出願では、原文誤記を可能な限りそのまま翻訳するので、意味が通じない和訳になってしまうこともある。

単なるスペリングミスもあるが、例えば、化学物質名が不正確な場合、化学者の私としては誤記として指摘したいのだが、その分野の俗称として通用しているのかどうかも確認することになる。

今回紹介する英語特許の誤記は、生分解性ポリマーの例にあった、poly(butyric acid) である。

このまま和訳すると、ポリ酪酸
和訳作業中は、そのままにしていたが、推敲時に違和感が生じた。

生分解性ポリマーの例が列挙されていて、最初に poly(lactic acid) (ポリ乳酸)があった。
この流れで、poly(butyric acid) (ポリ酪酸)もありそうだが、この名称の生分解性ポリマーは聞いたことがない。

この名称(原料基礎名)だと、butyric acid(酪酸)がモノマー原料であるが、酪酸同士が重合可能なのだろうか。
2分子間で無水物になることはあるが、ポリマーになるとは思えない。

あるいは、アルキル基部分で結合して、カルボキシル基が未反応で残っているポリマーのことだろうか。
構造基礎名と考えても、繰り返し単位の構造名称が butyric acid では間違いである。
それに、炭素-炭素結合ならば、ポリエステルではないので、生分解性ポリマーではなくなる。

ということで、もしかすると、poly(3-hydroxybutyric acid) (ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、PHB)の俗称なのかもしれない。

例えば、次の論文では、Abstract では poly(butyric acid) と書いているが、Materials and Methods では、poly(hydroxybutyric acid) と書いてある。
link.springer.com/chapter/10.1007/978-1-4615-3858-5_27

とりあえず、今回は誤記としてクライアント向けのメモを作成した。

他の例も探してみよう。

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

先ほど『ひらがなが混じった「レベル」』という話題にコメントした時に、このエントリに言及しました。
 この機会に、昨年末、このエントリを読んで思ったこともコメントさせていただきます。
 記事内でMarburgChemieさんも書いていらっしゃるように「その分野の俗称として通用しているのかどうかも確認することになる」ということで、私も当時の日記のようなものに、こう書いていました。
----
 ふと思いついてpolybutyrateを検索してみた(butyric acidの塩またはエステルがbutyrate)。ヒットした。
 例えばWikipediaの"Polybutylene adipate terephthalate"の項に
It is also called(中略)even just "polybutyrate".
とある。
 つまりpolybutyrateまではいい。当業者の間ではそれが通称であり、polybutyrateと書いてあれば、当業者は"polybutylene adipate terephthalate”のことだなと気づくわけだ。
 だけど、だったらbutyrate≒butyric acid なんだから、poly(butyric acid)でもいいでしょ?と、もしも原筆者が考えたのだとしたら、それは間違いだ。伝言ゲームのようなもので、適当に適当を重ねると、本来の意味とは似ても似つかぬモノになってしまう。
 poly(valeric acid)にも同様の事情があるかどうかは、もう時間がないので、追究していない。
----
 私の場合は、結局、今のところはまだ結論がでないままで、これからもこれらの用語が出てきたら、とりあえずそのまま直訳して「調べがついていない」というコメントを付すことになりそうです。
プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR