年金では足りないなら死ぬまで働くのか
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を発表した。
報告書などのダウンロードは、金融庁の次のサイトから。
www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603.html
年金の専門家ではないメンバーがまとめた報告書であるが、一般的なモデル世帯で老後資金が2000万円足りないということが強調されて騒ぎとなっている。
公的年金だけでは足りないということは、以前から指摘されており、急に出現した新説ということではない。
個人型確定拠出年金(iDeCo)に加えて、つみたてNISAの普及を促進するために、その話を利用しているようだ。
報告書でも指摘されているように、家族形態の多様化や単身世帯の増加もあり、モデル世帯の試算を示しても無意味になっている。
そのために余計に、いったいいくら必要なのか、いつまで働けばよいのか、不安をあおってしまったようだ。
それで私の場合、65歳まで翻訳会社で働くとしても、昇給なし・退職金なしという契約が続く前提となる。
この条件で日本年金機構の年金額試算をすると、国民年金と厚生年金を合わせて、月額は約13万円だ。
個人事業主として70歳まで翻訳を続けるとしても、月15~20万円を目標にすることになりそうだ。
70歳以降は翻訳収入を月5万円として、月10万円程度を自助努力で準備できるように、資産形成の目標を設定する。
現時点で、個人年金保険は、10年間で合計914万円の最低保証がある。
iDeCoが65歳まで延長されると、拠出額が約650万円で、運用益を含めて最低700万円と想定し、これが10年間の年金となる。
この2つの制度で、10年間は月額約13万円を受け取れるが、その後はゼロだ。
翻訳をやめた後の老後資金のために、小規模企業共済を始めている。
弟への仕送りが始まってから一時的に減額したが、今月から月5000円に増額する。
ただ、まだ約19万円しかないので、仕送り停止後の来年からは月2~3万円は拠出したい。
65歳以降は減額しても、80歳時点で500万円にはなるだろうか。
さらにNISAで株式と投資信託の積立を続けて、65歳時点で500万円として、その後は安定運用で80歳まで残そうか。
ただし、弟への仕送りで約200万円を失ったので、今後3~5年間の積立は、それを取り戻すだけになる。
加えて、実家をどうするのか、修繕費で200万円くらい用意する必要があるのかどうか、土地を半分売るのかどうか、それとも全部売ってしまうのか、これからも悩みは尽きない。
報告書などのダウンロードは、金融庁の次のサイトから。
www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603.html
年金の専門家ではないメンバーがまとめた報告書であるが、一般的なモデル世帯で老後資金が2000万円足りないということが強調されて騒ぎとなっている。
公的年金だけでは足りないということは、以前から指摘されており、急に出現した新説ということではない。
個人型確定拠出年金(iDeCo)に加えて、つみたてNISAの普及を促進するために、その話を利用しているようだ。
報告書でも指摘されているように、家族形態の多様化や単身世帯の増加もあり、モデル世帯の試算を示しても無意味になっている。
そのために余計に、いったいいくら必要なのか、いつまで働けばよいのか、不安をあおってしまったようだ。
それで私の場合、65歳まで翻訳会社で働くとしても、昇給なし・退職金なしという契約が続く前提となる。
この条件で日本年金機構の年金額試算をすると、国民年金と厚生年金を合わせて、月額は約13万円だ。
個人事業主として70歳まで翻訳を続けるとしても、月15~20万円を目標にすることになりそうだ。
70歳以降は翻訳収入を月5万円として、月10万円程度を自助努力で準備できるように、資産形成の目標を設定する。
現時点で、個人年金保険は、10年間で合計914万円の最低保証がある。
iDeCoが65歳まで延長されると、拠出額が約650万円で、運用益を含めて最低700万円と想定し、これが10年間の年金となる。
この2つの制度で、10年間は月額約13万円を受け取れるが、その後はゼロだ。
翻訳をやめた後の老後資金のために、小規模企業共済を始めている。
弟への仕送りが始まってから一時的に減額したが、今月から月5000円に増額する。
ただ、まだ約19万円しかないので、仕送り停止後の来年からは月2~3万円は拠出したい。
65歳以降は減額しても、80歳時点で500万円にはなるだろうか。
さらにNISAで株式と投資信託の積立を続けて、65歳時点で500万円として、その後は安定運用で80歳まで残そうか。
ただし、弟への仕送りで約200万円を失ったので、今後3~5年間の積立は、それを取り戻すだけになる。
加えて、実家をどうするのか、修繕費で200万円くらい用意する必要があるのかどうか、土地を半分売るのかどうか、それとも全部売ってしまうのか、これからも悩みは尽きない。