初めて胃カメラで検査した
会社員なので法定の健康診断を受けた。
医薬メーカーで勤務していたときとは検査項目が少ないので、追加で検査を希望するときは自己負担となる。
昨年、バリウムを飲む胃部X線検査をやめて、内視鏡検査を希望したが、予約が埋まっていたので省略した。
今年は、健診日を1週間延ばして、内視鏡検査を受けることにした。
自己負担額は4000円。
バリウム造影剤を飲んだのは、一番最近が2年前で、その前は2009年であった。
その間、内視鏡検査をしようと思ったが、病院を探すのも面倒で、自己負担になることもあり、実現していなかった。
健診車での胸部X線撮影では、体が大きいということで、少しずつずらしながら3枚撮影していた。
X線の出力を80%くらいに下げたと説明を受けたが、普通の人の2倍以上浴びているので、胃部X線検査は省略した。
大病はしていないものの、10年間で2回しか胃部X線検査をしていないのも、あまりにも手抜きになってしまうから、今回は内視鏡検査で詳細に見ることにした。
内視鏡検査の利点は、胃部X線検査では見えにくい咽頭から食道、そして十二指腸が検査できることだ。
また、今回は、直径3ミリメートル程度の良性ポリープが1個と、胃に近い食道に小さなびらんが見られた。
他はなんともないので、来年も内視鏡検査で経過を確認することになる。
のどを通る時に少々苦しいが、我慢できる程度なので、来年も自己負担で検査してもらおう。
医薬メーカーで勤務していたときとは検査項目が少ないので、追加で検査を希望するときは自己負担となる。
昨年、バリウムを飲む胃部X線検査をやめて、内視鏡検査を希望したが、予約が埋まっていたので省略した。
今年は、健診日を1週間延ばして、内視鏡検査を受けることにした。
自己負担額は4000円。
バリウム造影剤を飲んだのは、一番最近が2年前で、その前は2009年であった。
その間、内視鏡検査をしようと思ったが、病院を探すのも面倒で、自己負担になることもあり、実現していなかった。
健診車での胸部X線撮影では、体が大きいということで、少しずつずらしながら3枚撮影していた。
X線の出力を80%くらいに下げたと説明を受けたが、普通の人の2倍以上浴びているので、胃部X線検査は省略した。
大病はしていないものの、10年間で2回しか胃部X線検査をしていないのも、あまりにも手抜きになってしまうから、今回は内視鏡検査で詳細に見ることにした。
内視鏡検査の利点は、胃部X線検査では見えにくい咽頭から食道、そして十二指腸が検査できることだ。
また、今回は、直径3ミリメートル程度の良性ポリープが1個と、胃に近い食道に小さなびらんが見られた。
他はなんともないので、来年も内視鏡検査で経過を確認することになる。
のどを通る時に少々苦しいが、我慢できる程度なので、来年も自己負担で検査してもらおう。