fc2ブログ

翻訳中に何度もPCが強制再起動になった

翻訳作業では様々なソフトウェアを使う。
Word で訳文を書いて提出ということもあれば、Trados などの CAT ツールの使用を指定されることもある。

複数のソフトを同時に使うことが多く、フリーズを避けるためにも、PCのスペックはできるだけ高度なものが望ましい。
現在のノートPCを購入したときは、キャンペーン価格を利用して、メモリを16GBに増設した。
減価償却の期間を目安に、だいたい5年ごとに買い替えるのがよいだろうから、次回は2022年に予定している。

ただし、いろいろなトラブルでPCを買い替えることがある。
約10年前、内蔵ハードディスクの不具合が発生したため、近くの家電量販店で店頭在庫処分のノートPCを購入したことがある。

そんな想定外のことは嫌なのだが、今週起きたトラブルは、予想外の買い替えの原因になりそうで気になっている。

今月作業した新規案件の1つでは、クライアント指定のエディタソフトを使用していて、原因不明の強制再起動が何度も起きた。
何も起きない日もあったが、昨日は3回、今日は1回、作業中にいきなり画面全体が青くなり、再起動するというメッセージがでて、強制再起動となった。

再起動後、そのエディタを立ち上げると、自動保存されたファイルから作業を再開できた。
しかし、原因不明なので、PCのどのようなダメージがあるのか、心配になってしまう。

このエディタを使った仕事を開始した時点で、いくつか嫌な予感があった。

ファイルを上書き保存すると、保存が完了したメッセージが出るが、それを消した直後に、ファイルに関するエラーメッセージが出てくる。
エディタを終了するときにも同じエラーメッセージが出てきて、これを解消できないので、終了もできない。
そのため、タスクマネージャーから強制終了している。

納期の都合で、ヘルプなどで解消法を探す暇がなかった。
今後、同様の案件を受注することはないだろうとのことで、原因の調査はしないことにした。

新規開拓で受注を増やすのもよいが、使用経験のないソフトウェアの場合は、動作安定性も事前に調査したいものだ。

テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR