日本人の名前の読み方がわからないというコメント
先月下旬に受注したネイティブ日英翻訳のチェックでは、日本人の名前の読み方がわからないというコメントが付いていた。
もっと粘り強く検索すれば判明したかもしれないが、時間切れでチェッカーの私に回ってきたようだ。
文献を引用するときに著者名を入れて、「〇〇らは以下のように報告している。」などと書くことがある。
原文日本語では、日本人著者の姓名は、ほとんどの場合漢字で書かれていて、当然ながら、フリガナはない。
その分野では有名な研究者なのだろうが、残念ながら私も知らない人だったので、全くわからない。
ということで、日本語で書かれた論文や学会会員誌などで、ローマ字表記が併記されているかどうかをひたすら検索した。
ある著者の名は、「薦」であったが、私は初めて見る名なので読めなかった。
翻訳者は Shige と書いていた。
検索すると日本の学会誌の日本語記事がヒットした。
その記事をダウンロードして確認すると、1ページ目の脚注に著者名のローマ字表記があり、Susumu だった。
読みが簡単な苗字でも面倒な例として、「大木 (Ohki)」と「大矢 (Oya)」が出てきた。
翻訳者は、「大木」をヘボン式で Oki としていたが、念のため検索して、実際の論文を見ると、Ohki になっていた。
それに対して「大矢」では、論文でも Oya だった。
また、2015年ノーベル化学賞受賞者の「大村」教授は、Ōmura である。
このように、長母音オオのローマ字表記を確認するには、本人が書いている論文などを探す必要があるわけだ。
もっと粘り強く検索すれば判明したかもしれないが、時間切れでチェッカーの私に回ってきたようだ。
文献を引用するときに著者名を入れて、「〇〇らは以下のように報告している。」などと書くことがある。
原文日本語では、日本人著者の姓名は、ほとんどの場合漢字で書かれていて、当然ながら、フリガナはない。
その分野では有名な研究者なのだろうが、残念ながら私も知らない人だったので、全くわからない。
ということで、日本語で書かれた論文や学会会員誌などで、ローマ字表記が併記されているかどうかをひたすら検索した。
ある著者の名は、「薦」であったが、私は初めて見る名なので読めなかった。
翻訳者は Shige と書いていた。
検索すると日本の学会誌の日本語記事がヒットした。
その記事をダウンロードして確認すると、1ページ目の脚注に著者名のローマ字表記があり、Susumu だった。
読みが簡単な苗字でも面倒な例として、「大木 (Ohki)」と「大矢 (Oya)」が出てきた。
翻訳者は、「大木」をヘボン式で Oki としていたが、念のため検索して、実際の論文を見ると、Ohki になっていた。
それに対して「大矢」では、論文でも Oya だった。
また、2015年ノーベル化学賞受賞者の「大村」教授は、Ōmura である。
このように、長母音オオのローマ字表記を確認するには、本人が書いている論文などを探す必要があるわけだ。
ノーベル財団の2015年ノーベル医学生理学賞についての記事では、大村智教授の名前のアルファベット表記は 「Satoshi Ōmura」 と、「オオ」という長音の表記が 「Ō」 になっている。www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2015/【The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2015 was divided, one half jointly to William C. Cam
ノーベル賞受賞者大村教授のアルファベット表記はŌmura
テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス