「有線LAN」なのに wireless LAN と英訳されていた
今月は珍しく、2件目のネイティブ日英翻訳のチェックを依頼された。
動画のナレーションの英訳チェックだ。
ただし、その動画は添付されておらず、いくつかの画像がキャプチャしてあった。
原文ファイルでは、その場面に対応する日本語ナレーションが並べて書いてあった。
チェックを始めてみると、その装置は、「有線LAN」を使ってデータのやり取りをするという説明なのに、英訳では wireless LAN (無線LAN)になっていた。
このように英訳した理由をコメントしていなかったので、単なるケアレスミスかもしれない。
しかし、原文のタイプミスということも考えられる。
ということで、その装置について調べてみた。
ところが、取扱説明書がHPで公開されていないため、有線LANのみで使うかどうかは判明しなかった。
これはタイプミスの可能性は低いということにして、wired LAN に修正提案をした。
今回の日本語原文には、確実に誤記と言えるものがあった。
その誤記を書いてしまうと、どの分野の仕事なのか判明してしまうので、ここでは紹介しない。
ぼかして書くと、その物質を所持していただけで犯罪になってしまうものだ。
この原文誤記についてネイティブ翻訳者は気づかず、そのまま英語にしていた。
動画を見れば犯罪集団ではないことは明白だが、原文誤記をそのままにはできないので、指摘して修正提案をした。
私もミスをするし、やはり複数の目で確認しないと、翻訳は納品までたどり着かないのだ。
動画のナレーションの英訳チェックだ。
ただし、その動画は添付されておらず、いくつかの画像がキャプチャしてあった。
原文ファイルでは、その場面に対応する日本語ナレーションが並べて書いてあった。
チェックを始めてみると、その装置は、「有線LAN」を使ってデータのやり取りをするという説明なのに、英訳では wireless LAN (無線LAN)になっていた。
このように英訳した理由をコメントしていなかったので、単なるケアレスミスかもしれない。
しかし、原文のタイプミスということも考えられる。
ということで、その装置について調べてみた。
ところが、取扱説明書がHPで公開されていないため、有線LANのみで使うかどうかは判明しなかった。
これはタイプミスの可能性は低いということにして、wired LAN に修正提案をした。
今回の日本語原文には、確実に誤記と言えるものがあった。
その誤記を書いてしまうと、どの分野の仕事なのか判明してしまうので、ここでは紹介しない。
ぼかして書くと、その物質を所持していただけで犯罪になってしまうものだ。
この原文誤記についてネイティブ翻訳者は気づかず、そのまま英語にしていた。
動画を見れば犯罪集団ではないことは明白だが、原文誤記をそのままにはできないので、指摘して修正提案をした。
私もミスをするし、やはり複数の目で確認しないと、翻訳は納品までたどり着かないのだ。
テーマ : SOHO・在宅ワーク
ジャンル : ビジネス