fc2ブログ

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-4  規則変化動詞4 passen(三基本形+現在人称変化)

【科学ドイツ語】 II 動詞 4-4  規則変化動詞4 passen(三基本形+現在人称変化)

II-4-4 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その4 passen(適合する)


規則変化動詞 passen の三基本形は、passen - passte / paßte - gepasst / gepaßt

最新の正書法では -ss- とするが、旧正書法の -ß- と書いている文献も見られる。
例えば、三修社・アクセス独和辞典第3版は -ss-、小学館・独和大辞典第2版は -ß-
旧正書法で書かれた過去の文献を読むときには注意したい。

語幹が短母音-ss で終わる動詞の現在人称変化では、du -t の省略形になる(-st-t)。
小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅03⦆。

⦅02⦆の動詞と同様に古くは du -est が用いられ、現代でも詩などで見られる。

passen 適合する
hassen 憎む
küssen キスをする

代表例として、passen の直接法現在人称変化を下の表に示す。

passen 自動詞 適合する
 ich passe
 du passt / (旧) paßt
 man passt / (旧) paßt
 wir passen
 ihr passt / (旧) paßt
 sie passen

例文II-4-4a ():

テーマ : ドイツ語
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR