【科学ドイツ語】 II 動詞 4-7 規則変化動詞7 wandeln (三基本形+現在人称変化)
【科学ドイツ語】 II 動詞 4-7 規則変化動詞7 wandeln (三基本形+現在人称変化)
II-4-7 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その7 wandeln(…を…に変える)
規則変化動詞 wandeln の三基本形は、wandeln - wandelte - gewandelt.
不定詞の語尾が -n のみの動詞のうち、今回は -eln で終わる動詞を取り上げる。
単数一人称の場合、通常の変化の ich wandele に加えて、ich wandle と、語幹の -e- が脱落した形も用いられる。
ただし、脱落した wandle が主に使われ、-ern型とは逆。
小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅06⦆。
angeln 魚釣りをする
handeln 行動する、…に振る舞う
klingeln 自動詞 ベル<呼び鈴>を鳴らす/ベル<呼び鈴>が鳴る
sammeln (同類のものを)集める,収集する
schmeicheln お世辞を言う
segeln ヨットに乗る;グライダーで滑空する
siegeln (保証・確認の印として…に)印を押す/封印する
tadeln 叱責する
et.4 zu et.3 <in et.3> wandeln [物4格]を[物3格]に変える
wechseln 交換する(発音の注意:-se- は濁らない [sə]。アクセントがない母音のため。検定試験などの発音問題で頻出。)
würfeln さいころを振る
代表例として wandeln の現在人称変化を以下の表に示す。
例文II-4-7a ():
II-4-7 規則変化動詞(弱変化動詞)の三基本形と現在人称変化 その7 wandeln(…を…に変える)
規則変化動詞 wandeln の三基本形は、wandeln - wandelte - gewandelt.
不定詞の語尾が -n のみの動詞のうち、今回は -eln で終わる動詞を取り上げる。
単数一人称の場合、通常の変化の ich wandele に加えて、ich wandle と、語幹の -e- が脱落した形も用いられる。
ただし、脱落した wandle が主に使われ、-ern型とは逆。
小学館・独和大辞典第2版の動詞変化番号表では⦅06⦆。
angeln 魚釣りをする
handeln 行動する、…に振る舞う
klingeln 自動詞 ベル<呼び鈴>を鳴らす/ベル<呼び鈴>が鳴る
sammeln (同類のものを)集める,収集する
schmeicheln お世辞を言う
segeln ヨットに乗る;グライダーで滑空する
siegeln (保証・確認の印として…に)印を押す/封印する
tadeln 叱責する
et.4 zu et.3 <in et.3> wandeln [物4格]を[物3格]に変える
wechseln 交換する(発音の注意:-se- は濁らない [sə]。アクセントがない母音のため。検定試験などの発音問題で頻出。)
würfeln さいころを振る
代表例として wandeln の現在人称変化を以下の表に示す。
ich wandle / (wandele) |
du wandelst |
man wandelt |
wir wandeln |
ihr wandelt |
sie wandeln |
例文II-4-7a ():