英語: serum といっても「血清」ではない
今月担当した英語特許和訳のチェックで、見慣れた単語が意外な意味を持つことを知った。
それは serum。
最近は医薬関係の特許が続いていたので、serum が出てくると反射的に「血清」と思ってしまう。
今回の特許は、医薬品を皮膚に塗布する装置に関するものなので、医薬関係で「血清」と条件反射したのかもしれない。
ただし、その装置は、保湿剤やクリームを塗布するにも使えるとのことで、その説明の場合、「血清」では違和感がある。
それで医薬品から離れて、化粧品関係の用語を調べてみると、serum は「美容液、セラム」とのことだ。
例えば、次のリンクから、美容液【ビヨウエキ、serum】の説明で確認してほしい。
www.cosmeconcier.jp/w/145
もう少し調べてみると、化粧品メーカーのサイトだけではなく、通販サイトでも「セラム」と書いている。
美容液を購入するのは、女性の方が多いと思われるので、女性翻訳者であれば間違わなかったと思う。
今回の翻訳者は、医薬特許ということに引きずられ、そして男性だったから「血清」にしたのかもしれない。
私も化粧品にはほとんど興味がないので、「セラム」という用語を初めて知った。
serum には他にもいろいろな意味があるので、今後も多義語には気を付けよう。
以前もマスカラの特許を読んだことがあるが、使ったことがないので図面を見ても特徴が実感できなかった。
まあ、実在するものを指す用語だから、調査して判明したのでよかったと思うことにしよう。
それは serum。
最近は医薬関係の特許が続いていたので、serum が出てくると反射的に「血清」と思ってしまう。
今回の特許は、医薬品を皮膚に塗布する装置に関するものなので、医薬関係で「血清」と条件反射したのかもしれない。
ただし、その装置は、保湿剤やクリームを塗布するにも使えるとのことで、その説明の場合、「血清」では違和感がある。
それで医薬品から離れて、化粧品関係の用語を調べてみると、serum は「美容液、セラム」とのことだ。
例えば、次のリンクから、美容液【ビヨウエキ、serum】の説明で確認してほしい。
www.cosmeconcier.jp/w/145
もう少し調べてみると、化粧品メーカーのサイトだけではなく、通販サイトでも「セラム」と書いている。
美容液を購入するのは、女性の方が多いと思われるので、女性翻訳者であれば間違わなかったと思う。
今回の翻訳者は、医薬特許ということに引きずられ、そして男性だったから「血清」にしたのかもしれない。
私も化粧品にはほとんど興味がないので、「セラム」という用語を初めて知った。
serum には他にもいろいろな意味があるので、今後も多義語には気を付けよう。
以前もマスカラの特許を読んだことがあるが、使ったことがないので図面を見ても特徴が実感できなかった。
まあ、実在するものを指す用語だから、調査して判明したのでよかったと思うことにしよう。