付加製造/ additive manufacturing / additive Fertigung (専門用語 日英独)
(最終チェック・修正日 2021年08月13日)
特許やメーカーの資料など、科学技術系の翻訳では、最新の専門用語を確認する必要がある。
各学会で用語の改訂をすることもあるので、学会監修の用語集や辞典を購入することもある。
英語表記は変わらないのに、日本語表記が改訂されることもある。
ネット検索で見つかっても、今は使わない古い用語かもしれないので、念のための確認作業は必須だ。
部品の製造法として注目されている技術の1つに、3Dプリンターで有名になった「付加製造」という方法がある。
英語では additive manufacturing で、AM と略して記載されることも多い。
ドイツ語でも2語で additive Fertigung。
ドイツ語の場合に面倒なのは、形容詞 additiv は格変化することだ。
例えば、bei der additiven Fertigung など。
JIS B9441 : 2020 に定義も載っている加工法なので、和訳するときには「付加製造」と書くことにしている。
ただ、一部の英日オンライン辞書や対訳データベースでは、以前使われていた「積層造形」という訳語を載せている。
これに影響されたのか、ドイツ語和訳でも「積層造形」を使う人がいる。
独和辞典で見つからない用語は、独英で調べてからさらに英和で探すので、参考にした情報源で差が出てしまう。
「層を重ねて部品を製造する」こともあるが、技術の本質は「材料を付着させて3次元データを実体化すること」である。
それで「付加製造」の方がふさわしい用語とされている。
例えば、化学工学会の公開記事は次のリンクから(2020年)。
www.scej.org/docs/publication/journal/backnumber/8404-open-article.pdf
ところが、「積層造形」の方が正しいのに、直訳の「付加製造」が広まってしまった、という説明も見つけた。
それは、第27回知的財産翻訳検定試験(2018年)の解説である。
www.nipta.org/ExamResult_27-1_J.html (1級機械工学の問1)
2018年の検定試験の解説よりも新しい、2020年の化学工学会の説明を優先すべきだろうか。
工学系ではどの学会が用語を決定しているのだろうか。
複数の学会が協力して決めているのだろうか。
遺伝学用語の「顕性・潜性」でもそうだが、学会が決めた用語に統一しようとしても、それまで使用していた用語が混在する期間がある。
それでも、JISに採用された用語ということで、「付加製造」にした方が無難かもしれない。
今後も用語の改訂があるだろうから、最新の情報をとらえるようにアンテナを整備しておこう。
特許やメーカーの資料など、科学技術系の翻訳では、最新の専門用語を確認する必要がある。
各学会で用語の改訂をすることもあるので、学会監修の用語集や辞典を購入することもある。
英語表記は変わらないのに、日本語表記が改訂されることもある。
ネット検索で見つかっても、今は使わない古い用語かもしれないので、念のための確認作業は必須だ。
部品の製造法として注目されている技術の1つに、3Dプリンターで有名になった「付加製造」という方法がある。
英語では additive manufacturing で、AM と略して記載されることも多い。
ドイツ語でも2語で additive Fertigung。
ドイツ語の場合に面倒なのは、形容詞 additiv は格変化することだ。
例えば、bei der additiven Fertigung など。
JIS B9441 : 2020 に定義も載っている加工法なので、和訳するときには「付加製造」と書くことにしている。
ただ、一部の英日オンライン辞書や対訳データベースでは、以前使われていた「積層造形」という訳語を載せている。
これに影響されたのか、ドイツ語和訳でも「積層造形」を使う人がいる。
独和辞典で見つからない用語は、独英で調べてからさらに英和で探すので、参考にした情報源で差が出てしまう。
「層を重ねて部品を製造する」こともあるが、技術の本質は「材料を付着させて3次元データを実体化すること」である。
それで「付加製造」の方がふさわしい用語とされている。
例えば、化学工学会の公開記事は次のリンクから(2020年)。
www.scej.org/docs/publication/journal/backnumber/8404-open-article.pdf
ところが、「積層造形」の方が正しいのに、直訳の「付加製造」が広まってしまった、という説明も見つけた。
それは、第27回知的財産翻訳検定試験(2018年)の解説である。
www.nipta.org/ExamResult_27-1_J.html (1級機械工学の問1)
2018年の検定試験の解説よりも新しい、2020年の化学工学会の説明を優先すべきだろうか。
工学系ではどの学会が用語を決定しているのだろうか。
複数の学会が協力して決めているのだろうか。
遺伝学用語の「顕性・潜性」でもそうだが、学会が決めた用語に統一しようとしても、それまで使用していた用語が混在する期間がある。
それでも、JISに採用された用語ということで、「付加製造」にした方が無難かもしれない。
今後も用語の改訂があるだろうから、最新の情報をとらえるようにアンテナを整備しておこう。