期日前投票で党名略称に驚いた
今日は衆議院議員選挙の期日前投票に行った。
日曜日は教会の奉仕もあり、今度の日曜日31日には検定試験もあるので、転居してから連続して期日前投票だ。
以前は、駅に行く途中に投票所があったので、教会に行く前の早朝に投票していた。
今は、投票所に行くには駅とは反対側に向かうので、期日前投票にしている。
期日前投票の会場は駅前なので、買い物のついでに投票できるので便利だ。
午前中は荷物の受け取りなどがあり、昼過ぎに行ったためか、40人くらい並んでいた。
理由などはすでに記入済みで、自分の鉛筆を持参したので、そのまま並んで順番を待った。
室内なので全員マスクをしているのだが、ある高齢者がマスクをせずに会場に入ってきて、最後尾に並ぶ寸前にポケットからマスクを取り出した。
ただし、市職員とはマスクを外したまま会話していた。
記入用のバインダーと筆記用具をもらってからはマスクをしていたが、こういった自己流の人がいるので、混雑する場所で並ぶのを嫌がる人もいることだろう。
順番が回ってきて、小選挙区の投票が済み、続いて比例代表と国民審査になった。
まず、比例代表の投票先は、福島瑞穂議員を信用しているので、社会民主党で決まっている。
そして略称の「社民党」と書いた。
「民主党」が付く政党名が多いな、と思いながら一覧を見て驚いた。
立憲民主党も国民民主党も、どちらも略称は「民主党」で同じだった。
私のように投票先が決まっている人は、表全体を見ることなく政党名、またはその略称を書くことだろう。
立憲民主党支持の人は、画数の多い「憲」を書かなくても済む略称の「民主党」を選んで書いてしまうことだろう。
どうして同じ略称になったのか、出口調査に来ていた人にも聞いたが、理由はわからないという。
帰宅してから新聞報道を調べてみると、「民主党」だけでは区別できないので、得票数に応じて案分するそうだ。
すると、立憲民主党のつもりで「民主党」と書いたのに、国民民主党の得票に貢献してしまう人もいるわけだ。
また、その逆もある。
前回の参議院選挙では、国民民主党が「民主党」で、立憲民主党は「りっけん」だった。
この「りっけん」という略称が不評だったのかどうかはわからないが、「民主党」にしたら混乱を招くという意見は出なかったのだろうか。
候補者名や政党名を書くということから生じる問題は他にもあるのに、どうしてマークシートなどの簡単に集計できる方法にしないのだろうか。
ネット投票を実現するときには同時にマークシートにしてほしいものだ。
最後に、最高裁裁判官の国民審査は、夫婦別姓制度に対する判断をもとにして、一人だけ×を付けた。
あとは、野党議員の高校の同級生と、自民党議員の大学の後輩がどうなるかが気になるところだ。
日曜日は教会の奉仕もあり、今度の日曜日31日には検定試験もあるので、転居してから連続して期日前投票だ。
以前は、駅に行く途中に投票所があったので、教会に行く前の早朝に投票していた。
今は、投票所に行くには駅とは反対側に向かうので、期日前投票にしている。
期日前投票の会場は駅前なので、買い物のついでに投票できるので便利だ。
午前中は荷物の受け取りなどがあり、昼過ぎに行ったためか、40人くらい並んでいた。
理由などはすでに記入済みで、自分の鉛筆を持参したので、そのまま並んで順番を待った。
室内なので全員マスクをしているのだが、ある高齢者がマスクをせずに会場に入ってきて、最後尾に並ぶ寸前にポケットからマスクを取り出した。
ただし、市職員とはマスクを外したまま会話していた。
記入用のバインダーと筆記用具をもらってからはマスクをしていたが、こういった自己流の人がいるので、混雑する場所で並ぶのを嫌がる人もいることだろう。
順番が回ってきて、小選挙区の投票が済み、続いて比例代表と国民審査になった。
まず、比例代表の投票先は、福島瑞穂議員を信用しているので、社会民主党で決まっている。
そして略称の「社民党」と書いた。
「民主党」が付く政党名が多いな、と思いながら一覧を見て驚いた。
立憲民主党も国民民主党も、どちらも略称は「民主党」で同じだった。
私のように投票先が決まっている人は、表全体を見ることなく政党名、またはその略称を書くことだろう。
立憲民主党支持の人は、画数の多い「憲」を書かなくても済む略称の「民主党」を選んで書いてしまうことだろう。
どうして同じ略称になったのか、出口調査に来ていた人にも聞いたが、理由はわからないという。
帰宅してから新聞報道を調べてみると、「民主党」だけでは区別できないので、得票数に応じて案分するそうだ。
すると、立憲民主党のつもりで「民主党」と書いたのに、国民民主党の得票に貢献してしまう人もいるわけだ。
また、その逆もある。
前回の参議院選挙では、国民民主党が「民主党」で、立憲民主党は「りっけん」だった。
この「りっけん」という略称が不評だったのかどうかはわからないが、「民主党」にしたら混乱を招くという意見は出なかったのだろうか。
候補者名や政党名を書くということから生じる問題は他にもあるのに、どうしてマークシートなどの簡単に集計できる方法にしないのだろうか。
ネット投票を実現するときには同時にマークシートにしてほしいものだ。
最後に、最高裁裁判官の国民審査は、夫婦別姓制度に対する判断をもとにして、一人だけ×を付けた。
あとは、野党議員の高校の同級生と、自民党議員の大学の後輩がどうなるかが気になるところだ。