かながわPayを使ってみた
COVID-19 の新規感染者数が減ってきたということで、人々に外食や旅行、買い物をさせようというキャンペーンが開始されているようだ。
私もワクチンを2回接種済みではあるが、ブレークスルー感染はあるし、無症状感染者が把握されていないため、積極的に外食をしようとは思わない。
すいているカフェで1人だけ、またはテイクアウトならば利用するかもしれないが、年内はまだ様子を見ながら、慎重に行動する予定だ。
教会では高齢者と接するし、まだワクチンを接種できない子供たちとも会うから、私は絶対に感染してはならないからだ。
それでも週のほぼ半分は、日常の買い物をする。
ただ、スーパーマーケットでもデパ地下でも、相変わらずマスクをしない人、マスクをしていても鼻だけでなく上唇まで出していたり、ウレタンマスクの人もいるので、できるだけ近寄らないように周囲を観察しながら買い物している。
それで今日は、店内が広いスーパーマーケットで食料品と洗剤を買った後、書店に寄って日経サイエンスを購入した。
その書店は有隣堂で、紀伊國屋書店の次に利用頻度が高く、主に雑誌を都度購入している。
特に今日は、かながわPay の支払いでポイント20%をもらうために利用した。
かながわPay のサイトは次のリンクから。
70cp.pref.kanagawa.jp/
店頭で、かながわPay の QRコードを読み込んで、店員の前で支払額 1,466円を入力した。
次いで支払い方法として auPAY を選択すると、画面が遷移して、もう一度金額を確認してから支払い操作。
すると支払いが成功したという表示の画面となり、その画面を×で閉じると、かながわPay の画面に戻り、最終的に支払いの確認が終了した。
そして支払い金額 1,466円の 20%分、小数点以下を切り捨てて 293ポイントが、獲得予定ポイントに表示された。
auPAY で支払った分の Pontaポイントがもらえるし、auPAYゴールドカードからのオートチャージでさらにもらえる。
商業施設のポイントも合わせると 370円分の予定で、約25%還元されたことに相当する。
神奈川県としては、飲食店や地元商店街を支援したいのかもしれないが、基本的に日常の買い物の範囲で利用するつもりだ。
来週も有隣堂で日経ビジネスを買う予定。
対象店舗を調べてみて、コンビニやドラッグストアの他にも近くにあれば、忘れずに利用しようと思う。
事業費は「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」から。
なんだか、払った税金の一部を取り戻しているようにも思える。

私もワクチンを2回接種済みではあるが、ブレークスルー感染はあるし、無症状感染者が把握されていないため、積極的に外食をしようとは思わない。
すいているカフェで1人だけ、またはテイクアウトならば利用するかもしれないが、年内はまだ様子を見ながら、慎重に行動する予定だ。
教会では高齢者と接するし、まだワクチンを接種できない子供たちとも会うから、私は絶対に感染してはならないからだ。
それでも週のほぼ半分は、日常の買い物をする。
ただ、スーパーマーケットでもデパ地下でも、相変わらずマスクをしない人、マスクをしていても鼻だけでなく上唇まで出していたり、ウレタンマスクの人もいるので、できるだけ近寄らないように周囲を観察しながら買い物している。
それで今日は、店内が広いスーパーマーケットで食料品と洗剤を買った後、書店に寄って日経サイエンスを購入した。
その書店は有隣堂で、紀伊國屋書店の次に利用頻度が高く、主に雑誌を都度購入している。
特に今日は、かながわPay の支払いでポイント20%をもらうために利用した。
かながわPay のサイトは次のリンクから。
70cp.pref.kanagawa.jp/
店頭で、かながわPay の QRコードを読み込んで、店員の前で支払額 1,466円を入力した。
次いで支払い方法として auPAY を選択すると、画面が遷移して、もう一度金額を確認してから支払い操作。
すると支払いが成功したという表示の画面となり、その画面を×で閉じると、かながわPay の画面に戻り、最終的に支払いの確認が終了した。
そして支払い金額 1,466円の 20%分、小数点以下を切り捨てて 293ポイントが、獲得予定ポイントに表示された。
auPAY で支払った分の Pontaポイントがもらえるし、auPAYゴールドカードからのオートチャージでさらにもらえる。
商業施設のポイントも合わせると 370円分の予定で、約25%還元されたことに相当する。
神奈川県としては、飲食店や地元商店街を支援したいのかもしれないが、基本的に日常の買い物の範囲で利用するつもりだ。
来週も有隣堂で日経ビジネスを買う予定。
対象店舗を調べてみて、コンビニやドラッグストアの他にも近くにあれば、忘れずに利用しようと思う。
事業費は「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」から。
なんだか、払った税金の一部を取り戻しているようにも思える。

『かながわPay』で本、雑誌、コミックをお得にお買い物しよう!
— 株式会社有隣堂 店舗 (@Yurindo_store) October 28, 2021
『かながわPay』のアプリを使って有隣堂の対象店舗で
お買い物いただくと、お買上げ金額の最大20%分の
ポイントを還元!
ご利用方法はこちら↓https://t.co/kTLSh6skHJ#かながわPay #有隣堂