2021年の株式配当金は合計13,405円
本日12月2日に東急の配当金 195円が NISA口座に入金した。
これで今年は全部なので、auカブコム証券の取引画面で一覧を表示して確認した。
以下に示すように、合計で 13,405円だった。

この金額では、配当金で生活しているとは言えない。
それでも1か月分の教会献金を得たと思うようにしよう。
配当金は入金日の17時過ぎに一度 auじぶん銀行の口座に移動するが、積立のときに再び auカブコム証券に移動するので、全額が積立投資に使われていると言ってもよいだろう。
せっかく NISA口座に入金するのだから、来月から Pontaポイントと併せてプチ株投資を予定している。
来年1月にはロック・フィールドの配当金が 2,655円入金する予定だ。
また、Pontaポイントは毎月 3,000ポイント以上が加算される予定。
これで1月決算のモロゾフを1株購入してみようと思う。
決まった積立でもよいが、このように毎月、その月の決算企業に1~10株ずつ投資して、来年後半には毎月少額でも配当金が入金するようにしてみたい。
これで今年は全部なので、auカブコム証券の取引画面で一覧を表示して確認した。
以下に示すように、合計で 13,405円だった。

この金額では、配当金で生活しているとは言えない。
それでも1か月分の教会献金を得たと思うようにしよう。
配当金は入金日の17時過ぎに一度 auじぶん銀行の口座に移動するが、積立のときに再び auカブコム証券に移動するので、全額が積立投資に使われていると言ってもよいだろう。
せっかく NISA口座に入金するのだから、来月から Pontaポイントと併せてプチ株投資を予定している。
来年1月にはロック・フィールドの配当金が 2,655円入金する予定だ。
また、Pontaポイントは毎月 3,000ポイント以上が加算される予定。
これで1月決算のモロゾフを1株購入してみようと思う。
決まった積立でもよいが、このように毎月、その月の決算企業に1~10株ずつ投資して、来年後半には毎月少額でも配当金が入金するようにしてみたい。