教会から地元のフードドライブに飲料を寄付する予定
食品ロスをなくそうということで、各自治体ではフードドライブの活動をしている。
集められた食料品は、生活困窮者などの支援をしているNPO法人などから配布していることも多い。
また、東京や横浜などでは、無印良品の店舗が受付窓口になっているので、行政の窓口が休みのときでも寄付できるので便利になった。
そして私が役員をしている教会では、実は何もしていないに等しい。
年度予算では対外献金として、キリスト教主義の学校や福祉団体に寄付している。
しかし、コロナ禍で困窮している人々を助けるための活動を何かしたいという意見は出ていたのに、人手不足もあってか、何もしていない。
会員からの献金が潤沢にあるわけではないので、予算にないことを急に始めることは困難である。
困難であるということは、不可能ではないので、何かのきっかけで始めることはできるはずだ。
台風や地震などの被害に対して臨時で寄付を募ることもあるので、例えば、第5日曜日の礼拝献金をひとり親家庭を支援するNPOに寄付するということも可能だろう。
ただ、お金を寄付するとなると、会計担当者を入れて慎重に審議することになるので、なかなか進まない。
ということで、フードドライブに余剰食料品を寄付することから始めようと計画している。
12月24日のクリスマスイブ礼拝では、ペットボトル飲料とお菓子詰め合わせを出席者に配った。
280 mLのペットボトル60本を、レンタルしたウォーマーに入れて45℃くらいに温めて提供した。
そして20本が残ったので、伝道委員会で取り扱いを協議した。
私からの提案として、地元自治体のフードドライブに寄付して、NPOに利用してもらうことにした。
炊き出し活動をしている団体の場合、一度に100人から150人に配るので、20本の飲料では足りないということで断念した。
寄付について担当する社会委員会の役員に提案して、1月の役員会に共同で議案を提出し、承認してもらうことにした。
機動性がないと思われそうだが、クリスマス予算で購入した飲料なので、会計も含めた役員会で審議して議事録に残す必要がある。
今回は余った20本に加えて、私の自宅にある飲料も提供しようと思う。
歩数計アプリのポイントで交換したローソンの600 mLペットボトル飲料だ。
1月中に日曜日でも開いている受付窓口に運ぶ予定だ。
これをきっかけとして、やがては教会を受付窓口にしたり、NPOに配布場所として無償で貸し出してもよいだろう。
やはり誰かが言い出さないと、組織は動かないものなのだと実感した。
集められた食料品は、生活困窮者などの支援をしているNPO法人などから配布していることも多い。
また、東京や横浜などでは、無印良品の店舗が受付窓口になっているので、行政の窓口が休みのときでも寄付できるので便利になった。
そして私が役員をしている教会では、実は何もしていないに等しい。
年度予算では対外献金として、キリスト教主義の学校や福祉団体に寄付している。
しかし、コロナ禍で困窮している人々を助けるための活動を何かしたいという意見は出ていたのに、人手不足もあってか、何もしていない。
会員からの献金が潤沢にあるわけではないので、予算にないことを急に始めることは困難である。
困難であるということは、不可能ではないので、何かのきっかけで始めることはできるはずだ。
台風や地震などの被害に対して臨時で寄付を募ることもあるので、例えば、第5日曜日の礼拝献金をひとり親家庭を支援するNPOに寄付するということも可能だろう。
ただ、お金を寄付するとなると、会計担当者を入れて慎重に審議することになるので、なかなか進まない。
ということで、フードドライブに余剰食料品を寄付することから始めようと計画している。
12月24日のクリスマスイブ礼拝では、ペットボトル飲料とお菓子詰め合わせを出席者に配った。
280 mLのペットボトル60本を、レンタルしたウォーマーに入れて45℃くらいに温めて提供した。
そして20本が残ったので、伝道委員会で取り扱いを協議した。
私からの提案として、地元自治体のフードドライブに寄付して、NPOに利用してもらうことにした。
炊き出し活動をしている団体の場合、一度に100人から150人に配るので、20本の飲料では足りないということで断念した。
寄付について担当する社会委員会の役員に提案して、1月の役員会に共同で議案を提出し、承認してもらうことにした。
機動性がないと思われそうだが、クリスマス予算で購入した飲料なので、会計も含めた役員会で審議して議事録に残す必要がある。
今回は余った20本に加えて、私の自宅にある飲料も提供しようと思う。
歩数計アプリのポイントで交換したローソンの600 mLペットボトル飲料だ。
1月中に日曜日でも開いている受付窓口に運ぶ予定だ。
これをきっかけとして、やがては教会を受付窓口にしたり、NPOに配布場所として無償で貸し出してもよいだろう。
やはり誰かが言い出さないと、組織は動かないものなのだと実感した。
明日12月19日は、教会のクリスマス礼拝である。実際のクリスマスは24日の夜、つまりクリスマスイブから始まり、その後の日曜日は26日になる。26日もクリスマスの期間ではあるのだが、教会の暦としては、直前の日曜日をクリスマス礼拝にしている。教会ではクリスマス献金もしていて、一部はキリスト教主義の学校などに寄付される。そして今年は、コロナ禍で苦しんでいる人たちを援助したいという声も挙がっている。来年に...
フードドライブと弟に食糧支援