fc2ブログ

今回の確定申告もログインで苦労した

今年の確定申告も e-Tax を使って、青色申告の控除65万円を使うことにした。
e-Tax が始まってから毎回、ログインするまでに苦労している。

初回はログイン方法がわかるまで数日かかった。
国税庁のサイトを見ても書いていない、マイナポータルでの設定が必要だった。

その設定ができてから去年までは、スマートフォンをICカードリーダー代わりに使って申告できた。

そして今年も、これまでと同様にスマートフォンをICカードリーダー代わりに使おうとしたら、マイナンバーカードを読み込まない。
事前設定をやり直したり、Bluetooth の設定を再確認したり、ブラウザを変えてもだめだった。

ということで次に試したのが、二次元バーコードを使ったログインだ。
マイナポータルのサイトに遷移して、表示された二次元バーコードを、マイナポータルアプリで読み込んだ。
そして利用者証明用の4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み込んで本人確認をした。

するとようやく申告書の作成が可能になった。

ここからは主に数字を次々に入力することになる。
寄付金控除などの情報も去年と同じなので、特に苦労することはなかった。

作業を始めて約1時間後、今回は還付ではなく、4,800円の納税が必要だと判明した。
海外翻訳会社との取引では源泉徴収していないので、青色申告で65万円控除があっても税金を払うことになった。

家賃や光熱費の経費を計算したり、寄付金をもう少し出しておけばよかったかもしれないが、この程度の納税額ならすぐに取り戻せるので気にしない。

申告書の作成は1時間程度でできるのに、ログイン可能な方法に当たるまでのトライ&エラーの時間が無駄だと思う。

ところで、今年は確定申告以外でマイナンバーカードを使う機会はあるだろうか。

テーマ : 税金
ジャンル : ファイナンス

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

督促状が届いたのでペイジーで払った

昨年分の確定申告は e-TAX で1月26日に提出した。 4,800円の納税になったのだが、これまでは還付だったので、どのように納付するのか知らなかった。 納付書が届くのかと思っていたら、督促状が届いた。 e-TAX の通知を確認したところ、1月28日に納付額 4,800円が確定しており、オンラインで納付手続きをすることになっていた。 それで夕方の買い物のときにコンビニで払ってもよいが、...

auPAYふるさと納税を使ってみた

年末となり、確定申告の時期も近づいてきたので、寄付金について考える時期となった。 今回は、WWF のキャンペーンで 5,000円の寄付をクレジットカードで行う予定。 また、日本聾話学校のクリスマス献金に 5,000円の予定。 そして今年は、ふるさと納税を初めて利用することにした。 というのも、auPAYふるさと納税のサイトのキャンペーンで、auPAYカードを使うとポイントの還元率が高くな...

ふるさと納税の効果なのか7,867円の還付予定

いろいろと忙しくて、e-TAX による確定申告を本日行った。 1年に一回なので、またもやログインで苦労したが、22時過ぎにはデータを送信できた。 結果は、7,867円の還付予定となった。 昨年は 4,860円の納付だった。 所得金額が変わっているので、単純比較はできないものの、寄附金控除が効いたのだと思う。 2022年の寄附金は以下のとおり。 ふるさと納税3自治体  25,000円 ...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR