fc2ブログ

JISは「日本産業規格」

(最終チェック・修正日 2022年09月29日)

法律や規則の改正に伴って用語が変更されることもある。
ただし、新しい用語がすぐに浸透するわけではなく、新旧用語の併存状態が続くこともある。

日本の標準化規格の JIS (Japanese Industrial Standard) は、以前は日本工業規格と呼んでいた。
最近、日本産業規格に変更されたという話を聞いたことがあった。

いつもは略語の JIS ばかり使っていて、うろ覚えだったので、経済産業省のサイトで確認してみた。
すると、JIS法改正に伴って、2019年7月1日から新名称の「日本産業規格」を使うことになっていた。
www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/jisho/jis.html

標準化の対象範囲がデータやサービスなどに広がったため、「日本産業規格」に変えて対応したということだ。

もう2年以上経過しているが、2021年出願でも「日本工業規格」と書いてある特許を見た。
既に対応して「日本産業規格」と書いている特許もあるので、現時点では併存している状況だ。

それで、最近発行された三省堂国語辞典第8版を見ると、日本工業規格と日本産業規格の両方が見出し語になっている。

日本工業規格の説明では、日本産業規格を参照するように書いてある。
そして日本産業規格の説明には、「日本工業規格を改めたもの」とあるので、今は日本産業規格を使うことが明らかになっている。

それでは、Japanese Industrial Standard から英文和訳をする人は、どちらを選択するだろうか。

例えば、研究社のオンライン辞書サービス KOD で JIS を検索すると、「日本工業規格」のみだ。
データは随時更新されているが、「日本産業規格」はまだ採用されていない。

私が有料で契約している化学情報協会の JAICI Science Dictionary Pro でも、残念ながら「日本工業規格」だった。
【追記(9月29日):本日夕方に検索してみると、「日本産業規格」が登録されていた。】

では、英辞郎ではどうかというと、「日本産業規格」になっている。
名称の変更についても記載がある。

有料サービスの方が古いというのも困るので、「日本産業規格」の採録の要望を出さないといけないのかもしれない。
とりあえず、「日本工業規格」と書いている人に出会ったら、「日本産業規格」に修正するように提案しよう。

テーマ : 雑学・情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

いつも JAICI Science Dictionary Pro をご利用いただき、ありがとうございます。
JAICI 辞書サービス担当です。

ご指摘の「JIS (Japanese Industrial Standard) 」の対訳に「日本産業規格」を追加いたしました。
古い文献などの記載では名称が更新されませんので、以前の「日本工業規格」も残しております。

2022 年 9 月にコンテンツ強化をご案内しましたが、その強化内容に「日本産業規格」も加えております。
下記のお知らせをご参照ください。強化の概要を載せております。
https://www.jaici.or.jp/news/products/2022/2022-09-06/

ご指摘の用語の追加にはブログ投稿日から少し時間をいただきましたが、これからも対訳の更新や新規登録の追加を行ってまいります。

ユーザーの皆様からの新規対訳の追加のご要望も承っていますので、追加ご希望の日英対訳がございましたら、JSD Pro の画面一番下の「新規対訳の追加」よりお寄せください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR