歯科定期健診のついでに風景印
今日は3~4か月に1回の歯の定期健診だった。
土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。
虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。
それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。
窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から新規の優待だからなのか、別のベテラン行員に交代した。
はまPay の設定画面を見せて、記入した番号と一致していることをお互い確認し、提出は終了した。
来月20日にはチャージされていることだろう。
そして健診では、虫歯になりかけの疑いがある箇所が見つかったが、次回の10月の健診まで様子見となった。
また、歯科医院の LINE で友だち登録をしたので、院内の商品1点が 10% 引きで購入できるクーポンをもらった。
ということで、歯間ブラシを購入した。
これを使って虫歯にならないように頑張ろう。
健診が終わってから、今日は久しぶりに風景印の押印で郵便局を訪ねることにした。
寒川駅前郵便局の風景印の意匠が新しくなるとのことで、現在の風景印は6月17日で廃止するという情報が入ったからだ。
東海道線で茅ヶ崎駅まで行き、初めて乗る相模線で寒川駅まで移動。
寒川町や相模川に関連する切手がなかったので、通常のはがきに押印してもらった。
新規の風景印は、初日にはこだわらないので、次回の休暇や年末年始に押印しよう。
そして郵便窓口が19時まで営業している寒川郵便局まで歩いて2局目の押印。
寒川神社の参道を通ってから宮山駅まで歩き、再び相模線で海老名駅に移動。
海老名郵便局も19時まで郵便窓口が営業しているので押印。
ここまでで歩数は1万歩を超えた。
一番安い帰宅ルートを検索して、海老名からは相鉄線に乗り、途中でバスに乗り換えることにした。
東海道線に戻るルートよりも時間がかかったが、いつもと違う風景を見るのもよいだろう。
買い物をして帰宅すると、14,320歩になり、Vitality での60ポイントを得た。
明日は1万歩で40ポイント、日曜日はいつものように1万5千歩で60ポイントを獲得すれば、今週設定された160ポイントになるだろう。
歩数計アプリは他に2種類を併用してポイントを貯めている。
Android版の ANA Pocket がリリースされたら追加しよう。
COVID-19 はまだ心配だが、楽しみながらたくさん歩くようにしたいものだ。

土曜日は予約が取りにくいので、平日に有給休暇を半日取得して健診をしている。
虫歯や歯周病になると、翻訳をしていても集中できなくなるだろうし、書籍やソフト使用料にするはずの翻訳料金が治療費に消えるのも嫌だから、定期健診は歯も必要だ。
それで歯科医院に行く前に、横浜銀行の支店に立ち寄って株主優待券の手続きをした。
窓口で株主優待券を出したところ、はまPay が今年から新規の優待だからなのか、別のベテラン行員に交代した。
はまPay の設定画面を見せて、記入した番号と一致していることをお互い確認し、提出は終了した。
来月20日にはチャージされていることだろう。
そして健診では、虫歯になりかけの疑いがある箇所が見つかったが、次回の10月の健診まで様子見となった。
また、歯科医院の LINE で友だち登録をしたので、院内の商品1点が 10% 引きで購入できるクーポンをもらった。
ということで、歯間ブラシを購入した。
これを使って虫歯にならないように頑張ろう。
健診が終わってから、今日は久しぶりに風景印の押印で郵便局を訪ねることにした。
寒川駅前郵便局の風景印の意匠が新しくなるとのことで、現在の風景印は6月17日で廃止するという情報が入ったからだ。
東海道線で茅ヶ崎駅まで行き、初めて乗る相模線で寒川駅まで移動。
寒川町や相模川に関連する切手がなかったので、通常のはがきに押印してもらった。
新規の風景印は、初日にはこだわらないので、次回の休暇や年末年始に押印しよう。
そして郵便窓口が19時まで営業している寒川郵便局まで歩いて2局目の押印。
寒川神社の参道を通ってから宮山駅まで歩き、再び相模線で海老名駅に移動。
海老名郵便局も19時まで郵便窓口が営業しているので押印。
ここまでで歩数は1万歩を超えた。
一番安い帰宅ルートを検索して、海老名からは相鉄線に乗り、途中でバスに乗り換えることにした。
東海道線に戻るルートよりも時間がかかったが、いつもと違う風景を見るのもよいだろう。
買い物をして帰宅すると、14,320歩になり、Vitality での60ポイントを得た。
明日は1万歩で40ポイント、日曜日はいつものように1万5千歩で60ポイントを獲得すれば、今週設定された160ポイントになるだろう。
歩数計アプリは他に2種類を併用してポイントを貯めている。
Android版の ANA Pocket がリリースされたら追加しよう。
COVID-19 はまだ心配だが、楽しみながらたくさん歩くようにしたいものだ。
