fc2ブログ

「レジ休止中」の掲示に気付かない人もいる

ドイツだけではないが、海外で買い物をすると、日本との違いが大きいことに気付くことだろう。

レジに長蛇の列ができていても、休憩や交代の時間になったためか、「ここで終わり。別のレジに並んで」と言われることもある。

営業時間内にレジをしめて現金の確認を始めるので、閉店間際だと買い物できないこともある。
私は自動車修理工場に受け取りに行ったとき、別の接客で時間がかかっているうちに既にレジをしめたということで、翌日に銀行に行って修理費を振り込んだ。

労働者の権利も守らないといけないので、客の都合ばかりを主張しても無意味だ。
文句を言う人はどこにでもいるが、日本では客の方が立場が上で何でも許されると勘違いしているのか、自分勝手な人が多いように思う。

今日はデパ地下のレジで、「レジ休止中」と書いた札に気付かない高齢男性に出会った。

今日は予約したブルーバックスの新刊を受け取った後、京急百貨店に移動して、アプリダウンロード3万人記念の 200円クーポンを使うことにした。

デパ地下のいつも利用している店舗で、昼食と夕食用にサラダとフライを買うことにした。
まずはパック入りのサラダを選んだ。
一番端のレジが空いているかと思ったら、「レジ休止中」と太い赤字で書いた掲示があったので、その隣のレジに並んだ。

私の前の高齢夫婦がフライを選んでいる最中だったし、ポイントカードも店員から聞かれてから探して出しているので、かなり時間がかかる。

急ぎではないし、他のレジも同様に並んでいるので、そのまま待つことにした。
すると、私と同様にパック入りサラダを持った高齢男性が、「レジ休止中」の掲示があるレジにそのパックを置いた。

掲示しているといっても、レジ前のスペースをふさがないように札を端に寄せて、しかも斜めにしてあったので、その男性は掲示に気付かず、パックを置いたのだと思う。

または、「レジ休止中」という掲示が存在することを想定していないので、レジに店員がいなくても不思議に思うことなく、レジ前に商品を置けば店員がやってくると思ったのかもしれない。

すると、私が並んでいるレジの店員が、「お客様がお並びです」と、他の店員にサポートを依頼した。
私の方が先に並んでいたわけだが、サポートに来た店員は「休止中」のレジを開けて、その高齢男性の対応を始めた。

12時頃だったので、昼食用のサラダをすぐに買いたかったのだろう。
まあ、私はのんびりしているので何とも思わないが、急いでいる人とトラブルになるかもしれない。

もしドイツの店だったら店員は、「そのレジは私の担当ではない」だとか、「私は別の作業をしているところだ」などと言って、「レジ休止中」に気付かずに並んだ客に対応しないだろう。

このドイツの「サービス砂漠」については、例えば、次の書籍を参照してほしい。

本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」
www.php.co.jp/books/detail.php

テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR