かながわPay第2弾が始まった
(最終チェック・修正日 2022年07月26日)
コロナ禍での経済対策ということで、かながわPay第2弾が7月19日から始まった。
今回のポイント付与上限は、最初から 30,000ポイントに設定されている。
操作方法が少し変わり、支払を決定するスライドのアクションが追加された。
このため、金額を間違ったときに入力をやり直すことが可能になった。
ということで、今日は 20%還元の有隣堂で書籍を購入した。
きょうの料理ビギナーズ8月号、ブルーバックス新刊2点、中公新書新刊2点で 4,642円。
下に示すように、20%分の 928ポイントが付いた。
支払いは auPAY で、auPAYゴールドカードでチャージしたので Pontaポイントは 2.5%分の 116ポイント。
商業施設のポイントは3倍の日だったので、138ポイント。
これで合計 1,182円分のポイントが付与されたので、25%割引で購入したようなものだ。
はまPay も有隣堂で使えるので、コンコルディアFGの株主優待でもらった 2,000円分を次回使ってみよう。
【追記(7月26日):かながわPayの支払いではコード決済なので、タッチ決済残高は利用できなかった。】
前回は最大の 30,000ポイントを達成したが、今回はそこまで買い物をするのかどうかわからない。
もしかすると、家電が壊れて買い替えになれば、1回の買い物で達成するかもしれない。
まあ、いつものように、コツコツ貯めていこう。

コロナ禍での経済対策ということで、かながわPay第2弾が7月19日から始まった。
今回のポイント付与上限は、最初から 30,000ポイントに設定されている。
操作方法が少し変わり、支払を決定するスライドのアクションが追加された。
このため、金額を間違ったときに入力をやり直すことが可能になった。
ということで、今日は 20%還元の有隣堂で書籍を購入した。
きょうの料理ビギナーズ8月号、ブルーバックス新刊2点、中公新書新刊2点で 4,642円。
下に示すように、20%分の 928ポイントが付いた。
支払いは auPAY で、auPAYゴールドカードでチャージしたので Pontaポイントは 2.5%分の 116ポイント。
商業施設のポイントは3倍の日だったので、138ポイント。
これで合計 1,182円分のポイントが付与されたので、25%割引で購入したようなものだ。
はまPay も有隣堂で使えるので、コンコルディアFGの株主優待でもらった 2,000円分を次回使ってみよう。
【追記(7月26日):かながわPayの支払いではコード決済なので、タッチ決済残高は利用できなかった。】
前回は最大の 30,000ポイントを達成したが、今回はそこまで買い物をするのかどうかわからない。
もしかすると、家電が壊れて買い替えになれば、1回の買い物で達成するかもしれない。
まあ、いつものように、コツコツ貯めていこう。

かながわPay は期間が延長されたため、最大付与ポイントの 30,000 ポイントを獲得できた。本やインクカートリッジを購入した後、約2万ポイントが残っていたので、今日は久しぶりに服を買うことにした。かながわPay のポイントが使える店舗として、横浜上大岡の京急百貨店を選んだ。今日は最初に、傷害保険の契約更新ということで、保険会社の担当者と会った。カフェの支払いは保険会社持ちだが、京急のポイントカードを出して 14...
かながわPayのポイントで服を買った