母の老人ホーム入居の契約書に署名・捺印
8月1日に母の老人ホーム入居が済んだ。
成年後見人を選定したのは、母の財産管理だけではなく、今回のような契約で代理人となってもらうためだ。
そして同日に姉(母からみて長女)も別の障碍者グループホームに入居した。
母は入居の準備中に、別居する姉のことを心配する話が多かったそうだが、当日は拒否することなく迎えの車に乗って老人ホームに向かった。
数日後にケアマネージャーからメールが届き、何も問題なく生活しているとのことだ。
食事もきちんととり、薬の飲み忘れもなくなくり、職員や入居者と楽しく談笑しているそうだ。
職員の掃除を手伝いたいなどと言い出すと思うので、できる範囲でさせてあげてほしいと伝えた。
姉も特に問題なく暮らしており、自分の洗濯物を洗うなどの家事もきちんとこなしている。
自宅にいたときとは食事の時間が違うなど、自分自身の時間割と、集団生活のパターンが違うことにまだ慣れていないが、これも1か月もすれば対応できるだろう。
両者ともできるだけ早期に、しかも同時に入居できるところを探していたので、物件が見つかった時点で即契約する必要があった。
ということで、家族代表の私は電話での同意のみとして、後日契約書などを郵送してもらうことにした。
昨日、成年後見人から母の老人ホーム入居の契約書と重要事項説明書が届いた。
家族代表者の欄に住所と氏名を記入して、印鑑を押した。
また、必要な割り印も押した。
昨日の夜に、買い物前に郵便局に寄って投かんした。
姉のグループホームの分もこれから届く予定だ。
普通郵便の休日配達がなくなり、また夜間の仕分け作業もしないようなので、少しやり取りが遅くなってしまう。
レターパックならば少しは早くなるのだが、特に急ぎではないので普通郵便にしてもらった。
来週初めに対応すればよいだろう。
教会でも会員の高齢化が進んでいるので、私の経験を活かせるだろう。
成年後見人を選定したのは、母の財産管理だけではなく、今回のような契約で代理人となってもらうためだ。
そして同日に姉(母からみて長女)も別の障碍者グループホームに入居した。
母は入居の準備中に、別居する姉のことを心配する話が多かったそうだが、当日は拒否することなく迎えの車に乗って老人ホームに向かった。
数日後にケアマネージャーからメールが届き、何も問題なく生活しているとのことだ。
食事もきちんととり、薬の飲み忘れもなくなくり、職員や入居者と楽しく談笑しているそうだ。
職員の掃除を手伝いたいなどと言い出すと思うので、できる範囲でさせてあげてほしいと伝えた。
姉も特に問題なく暮らしており、自分の洗濯物を洗うなどの家事もきちんとこなしている。
自宅にいたときとは食事の時間が違うなど、自分自身の時間割と、集団生活のパターンが違うことにまだ慣れていないが、これも1か月もすれば対応できるだろう。
両者ともできるだけ早期に、しかも同時に入居できるところを探していたので、物件が見つかった時点で即契約する必要があった。
ということで、家族代表の私は電話での同意のみとして、後日契約書などを郵送してもらうことにした。
昨日、成年後見人から母の老人ホーム入居の契約書と重要事項説明書が届いた。
家族代表者の欄に住所と氏名を記入して、印鑑を押した。
また、必要な割り印も押した。
昨日の夜に、買い物前に郵便局に寄って投かんした。
姉のグループホームの分もこれから届く予定だ。
普通郵便の休日配達がなくなり、また夜間の仕分け作業もしないようなので、少しやり取りが遅くなってしまう。
レターパックならば少しは早くなるのだが、特に急ぎではないので普通郵便にしてもらった。
来週初めに対応すればよいだろう。
教会でも会員の高齢化が進んでいるので、私の経験を活かせるだろう。
今年3月に母の成年後見人の選定申立が認められたことで、老人ホームの入居契約を依頼することが可能になった。ケアマネージャーとも相談して、5月頃から老人ホームを探し始めた。第1希望のところは要介護度の関係で無理そうだったので、第2希望の老人ホームに入居することにした。設備の良い新しい施設も候補に入れたものの、キャンセル待ちのリストが長いのであきらめた。熱中症や火事が怖いので、すぐに入居できるところにし...
母の老人ホーム入居は8月1日に決定