fc2ブログ

実家の庭木の剪定について連絡が来た

8月1日から母が老人ホームに入居し、姉が障がい者グループホームに入居したため、実家は空き家状態である。
まだ1か月なので、国の定義では空き家ではないが、私が実家に戻って住む可能性は低いので、空き家ということにしておこう。

そして今日は、実家の庭木の剪定について町内会長から連絡が来た。
ただし直接ではなく、姉が働く障がい者雇用のリサイクルショップに連絡が行き、そこのセンター長から私にメールが来た。

庭木が伸びて道路にはみ出しているので、町内会で剪定してもよいかどうかとのことだ。
町内会長に電話すると不在だったので、代わりに成年後見人に連絡した。
すると、だいぶ前から植木屋に依頼しているのだが、順番が回ってこないという。
それで作業の代金をどうするかなど、成年後見人に町内会長と打ち合わせをしてもらうことにした。

このようなことで支払いが発生するとき、母の預金から支払うことになる。
ただし、実家と隣の賃貸アパートの登記では、母の持ち分が半分で、残りをきょうだいで持っていることになっているので、厳密には私も持ち分の割合で負担すべきだ。

家賃収入も持ち分に応じて私の収入に入れるはずなのだが、税務署も面倒だと思っているのか、家賃収入は全部母の収入として確定申告してきた。
昨年分はまだ申告していないので、成年後見人に代理で行ってもらう予定だ。

成年後見人は司法書士なので、登記を今後どうするのか相談する予定にもしている。
関西の土地の件もあるので、私の名義にまとめるのかどうか、きょうだい全員で持つのかどうかなど。

売却せずに実家を私の名義にしてから、土地を担保にお金を借りて、耐震補強も含めたリノベーションをすべきだろうか。
2階を居住スペースとして、1階を図書室と事務室にして、公民館のように開放してもよいだろう。
それとも空き家バンクに登録すべきか。
数年以内に決めたいものだ。

テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR