聖書の翻訳でも正誤表がある
ひまわりPay と、かながわPay を使うために、今日も京急百貨店で買い物をした。
京急百貨店には八重洲ブックセンターもあるので、新しい刷りの聖書があれば買う予定にしていた。
というのも、2018年12月に新しい翻訳の聖書協会共同訳を購入したのだが、誤記や抜けが多数見つかったので、修正が施された新しい刷りを入手したかったから。
日本聖書協会のサイトには、次のリンク先のように正誤表が掲載されている。
www.bible.or.jp/read/si_word_correction.html
ルビや漢字の間違いが大半だが、出エジプト記の本文での間違いと抜けは重大だと思う。
この正誤表をスマートフォンで表示して、店頭にあったスタンダード版の内容を比較して確認した。
すると、2019年の訂正分は反映されていたが、2020年以降の分はまだだった。
2020年以降の訂正については軽微なので、手書きで記入してもよさそうだが、新しい刷りがあるなら入手したい。
これより新しい刷りが存在するのかどうか、書店ではわからず、日本聖書協会に問い合わせする必要があるそうだ。
かながわPay のポイント残高があるうちに購入したいものだ。
聖書学者などの専門家が多数集まって翻訳に取り組んでも、人間が行うことなので間違いはある。
ルターもメランヒトンなどと11人のチームで翻訳していたが、誤訳がいくつもあり、2015年の改訂版で初めて修正された箇所もあるくらいだ。
それでは、本日の買い物をメモしておこう。
まずはローソンで新聞 310円を Edyで支払い、Pontaポイントと楽天ポイントを1ポイントずつ。
京急百貨店の八重洲ブックセンターでは、以下の新書と雑誌 2,794円を、かながわPay のポイント支払い。
京急のポイントは 12ポイントだが、Pontaポイントは 25ポイント付いた。
・角川新書「揺れる大地を賢く生きる」
・生物の科学 遺伝2022 No.6。特集「藻類バイオ:微細藻類の魅力と実力」に注目
地下に移動して、RF1 で 1,500円、アンデルセンで 702円、ユーハイムで 1,231円を、ひまわりPay で支払い。
3日の支払いと合計すると、これでプレミアム分の 6,000円を使い切った。
まだ残高は 9,788円あり、京急百貨店であと4回買い物をすれば使い切るだろう。
最後にフジスーパーで食品を購入して 2,181円を、かながわPay のポイント支払い。
京急百貨店には八重洲ブックセンターもあるので、新しい刷りの聖書があれば買う予定にしていた。
というのも、2018年12月に新しい翻訳の聖書協会共同訳を購入したのだが、誤記や抜けが多数見つかったので、修正が施された新しい刷りを入手したかったから。
日本聖書協会のサイトには、次のリンク先のように正誤表が掲載されている。
www.bible.or.jp/read/si_word_correction.html
ルビや漢字の間違いが大半だが、出エジプト記の本文での間違いと抜けは重大だと思う。
この正誤表をスマートフォンで表示して、店頭にあったスタンダード版の内容を比較して確認した。
すると、2019年の訂正分は反映されていたが、2020年以降の分はまだだった。
2020年以降の訂正については軽微なので、手書きで記入してもよさそうだが、新しい刷りがあるなら入手したい。
これより新しい刷りが存在するのかどうか、書店ではわからず、日本聖書協会に問い合わせする必要があるそうだ。
かながわPay のポイント残高があるうちに購入したいものだ。
聖書学者などの専門家が多数集まって翻訳に取り組んでも、人間が行うことなので間違いはある。
ルターもメランヒトンなどと11人のチームで翻訳していたが、誤訳がいくつもあり、2015年の改訂版で初めて修正された箇所もあるくらいだ。
それでは、本日の買い物をメモしておこう。
まずはローソンで新聞 310円を Edyで支払い、Pontaポイントと楽天ポイントを1ポイントずつ。
京急百貨店の八重洲ブックセンターでは、以下の新書と雑誌 2,794円を、かながわPay のポイント支払い。
京急のポイントは 12ポイントだが、Pontaポイントは 25ポイント付いた。
・角川新書「揺れる大地を賢く生きる」
・生物の科学 遺伝2022 No.6。特集「藻類バイオ:微細藻類の魅力と実力」に注目
地下に移動して、RF1 で 1,500円、アンデルセンで 702円、ユーハイムで 1,231円を、ひまわりPay で支払い。
3日の支払いと合計すると、これでプレミアム分の 6,000円を使い切った。
まだ残高は 9,788円あり、京急百貨店であと4回買い物をすれば使い切るだろう。
最後にフジスーパーで食品を購入して 2,181円を、かながわPay のポイント支払い。
(最終チェック・修正日 2018年11月21日)ヨーロッパでキリスト教の勢力は減少しているが、それでも聖書の知識が、翻訳には必要になることがある。有名な聖句が、慣用句として使われることもあるからだ。聖書は様々な言語に翻訳されていて、日本語聖書として、私の教会では新共同訳を使用している。聖書の研究と共に、古代のヘブル語やギリシャ語の研究も進んでおり、最新の成果を盛り込んだ新しい翻訳も求められている。ドイツで...
「聖書」の新訳である「聖書協会共同訳」が12月に刊行される