Pontaポイントが10倍だったので
今日は新しく開店したスーパーマーケットに行った。
最寄り駅から1駅のところにある。
最寄り駅からはバスもあるが、Googleマップでは自宅から徒歩約 40分なので、私にとっては徒歩圏内と言ってもよい。
イオンと同じくらいの距離なので、店内の回遊分も加えれば、往復で 9,000歩にはなるだろう。
近くの系列店だと往復で約 6,000歩で Vitality のポイントが付かないので、今日はこの新店舗に行くことにした。
店舗入り口にはペットボトル回収機があったので、ついでに説明を受けた。
無色透明なペットボトル5本ごとに、スーパーマーケットのポイントが1ポイントもらえる。
市の回収に出してもよいが、ポイントが少しでも増えるならば、毎週土曜日に利用してもよいだろう。
開店セールの特別価格なので、買い物客が多かった。
店内は広く、天井も高くて感染リスクは低いと思われるが、長居はせずに主に月曜までに必要な食品だけ買った。
9日まで開店セールが続くので、仕事が終わったらチラシを見てお得な食品を買いだめしよう。
セルフレジの台数も多めだし、バーコードの読み取りも素早くてスムーズだ。
auPAYで支払い、スーパーマーケットのポイントは商品ごとのボーナスを含めて 64ポイント、Pontaも最低 75ポイント。
同じフロアにあるドラッグストアに寄ってみると、Pontaポイント10倍のキャンペーンをしていた。
帰宅途中にウェルシアに行く予定だったが変更した。
アプリで会員登録すると 300円のクーポンがもらえるということで、その場でダウンロードして登録した。
Pontaカードの連携も済ませた。
また、今月中に3回使える 10%割引券ももらった。
ポイント10倍なので、まだ在庫がある柔軟剤などもついでに購入した。
合計金額から考えて、より有利な 10%割引券の方を使うことにした。
割引金額は 528円で、Pontaポイントは 210ポイント増えた。
店舗のポイントは 43ポイント付いたので、次回の買い物で使ってみよう。
スーパーマーケットまでで約 4,000歩、買い物終了時で約 5,200歩、帰宅時点で 9,141歩になった。
その後は家事をしながら歩数を増やして 10,000歩を超えるようにして、Vitality で 40ポイントを得た。
食品の値上げも続いているので、チラシを必ず確認することと、割引セールの食品で献立を考えるようにしよう。
そしてポイントも少しでも有利に貯めるようにしようと思う。
コロナ禍ではこのくらいしか楽しみがないから。

最寄り駅から1駅のところにある。
最寄り駅からはバスもあるが、Googleマップでは自宅から徒歩約 40分なので、私にとっては徒歩圏内と言ってもよい。
イオンと同じくらいの距離なので、店内の回遊分も加えれば、往復で 9,000歩にはなるだろう。
近くの系列店だと往復で約 6,000歩で Vitality のポイントが付かないので、今日はこの新店舗に行くことにした。
店舗入り口にはペットボトル回収機があったので、ついでに説明を受けた。
無色透明なペットボトル5本ごとに、スーパーマーケットのポイントが1ポイントもらえる。
市の回収に出してもよいが、ポイントが少しでも増えるならば、毎週土曜日に利用してもよいだろう。
開店セールの特別価格なので、買い物客が多かった。
店内は広く、天井も高くて感染リスクは低いと思われるが、長居はせずに主に月曜までに必要な食品だけ買った。
9日まで開店セールが続くので、仕事が終わったらチラシを見てお得な食品を買いだめしよう。
セルフレジの台数も多めだし、バーコードの読み取りも素早くてスムーズだ。
auPAYで支払い、スーパーマーケットのポイントは商品ごとのボーナスを含めて 64ポイント、Pontaも最低 75ポイント。
同じフロアにあるドラッグストアに寄ってみると、Pontaポイント10倍のキャンペーンをしていた。
帰宅途中にウェルシアに行く予定だったが変更した。
アプリで会員登録すると 300円のクーポンがもらえるということで、その場でダウンロードして登録した。
Pontaカードの連携も済ませた。
また、今月中に3回使える 10%割引券ももらった。
ポイント10倍なので、まだ在庫がある柔軟剤などもついでに購入した。
合計金額から考えて、より有利な 10%割引券の方を使うことにした。
割引金額は 528円で、Pontaポイントは 210ポイント増えた。
店舗のポイントは 43ポイント付いたので、次回の買い物で使ってみよう。
スーパーマーケットまでで約 4,000歩、買い物終了時で約 5,200歩、帰宅時点で 9,141歩になった。
その後は家事をしながら歩数を増やして 10,000歩を超えるようにして、Vitality で 40ポイントを得た。
食品の値上げも続いているので、チラシを必ず確認することと、割引セールの食品で献立を考えるようにしよう。
そしてポイントも少しでも有利に貯めるようにしようと思う。
コロナ禍ではこのくらいしか楽しみがないから。

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS