節電チャレンジに成功しても2万円を超えた
今日は1月分電気料金が確定した。
請求金額は 20,795円で、初めて2万円を超えた。
使用量は 517 kWh で、1年前の 589 kWh よりも 72 kWh と約12%も少ない。
節電チャレンジに成功したので、1,010ポイント付与される予定だ。
しかし、夜間の電気料金が増額されたことに加えて、燃料費調整額が 6,715.83円にも達したので、2万円を超えてしまった。
1年前の請求額は、ポイント割引前が 14,954円で、燃料費調整額は -312.17円だった(ポイント割引後 14,664円)。
夜間の電気料金は、1 kWh 当たり単価が 12.91円から 16.81円に上がった。
その代わりに昼間は、70 kWh までは 29.00円から 28.42円に、140 kWh までは 38.63円から 37.86円にわずかに下がっている。
使用量のグラフは、上が1年前、下が今回の請求分だ。
棒グラフの赤い下側は昼間(9時~21時)の使用量で、その上に夜間(21時~翌9時)の使用量が示されている。
冬季は夜に暖房を使うようにしていて、昼間は我慢しているので、夜間が約7割を占めている。
夜間の単価が約4円上がったので、1年前より 21 kWh 節電したのに 1,577.65円増えた。
まあ、何も努力せずに使い放題だったら、25,000円くらいになっただろうから、このくらいで収まって、ポイントももらえてよかったと思うようにしよう。
ところで、1年前のグラフで、帰省して終日不在だった2021年12月27日の使用量に注目したい。
電話や冷蔵庫など常に通電しているものがあるので、合計使用量は 4.4 kWh であった。
冷蔵庫を買い替えたら、終日不在のときに比較してみよう。

請求金額は 20,795円で、初めて2万円を超えた。
使用量は 517 kWh で、1年前の 589 kWh よりも 72 kWh と約12%も少ない。
節電チャレンジに成功したので、1,010ポイント付与される予定だ。
しかし、夜間の電気料金が増額されたことに加えて、燃料費調整額が 6,715.83円にも達したので、2万円を超えてしまった。
1年前の請求額は、ポイント割引前が 14,954円で、燃料費調整額は -312.17円だった(ポイント割引後 14,664円)。
夜間の電気料金は、1 kWh 当たり単価が 12.91円から 16.81円に上がった。
その代わりに昼間は、70 kWh までは 29.00円から 28.42円に、140 kWh までは 38.63円から 37.86円にわずかに下がっている。
使用量のグラフは、上が1年前、下が今回の請求分だ。
棒グラフの赤い下側は昼間(9時~21時)の使用量で、その上に夜間(21時~翌9時)の使用量が示されている。
冬季は夜に暖房を使うようにしていて、昼間は我慢しているので、夜間が約7割を占めている。
夜間の単価が約4円上がったので、1年前より 21 kWh 節電したのに 1,577.65円増えた。
まあ、何も努力せずに使い放題だったら、25,000円くらいになっただろうから、このくらいで収まって、ポイントももらえてよかったと思うようにしよう。
ところで、1年前のグラフで、帰省して終日不在だった2021年12月27日の使用量に注目したい。
電話や冷蔵庫など常に通電しているものがあるので、合計使用量は 4.4 kWh であった。
冷蔵庫を買い替えたら、終日不在のときに比較してみよう。

寒い日は暖房のために電力が足りなくなるおそれがあるという。節電の呼びかけのために、ポイント還元が導入されている。日中は暖房を使わないようにしているが、昨年と比較して大幅な節電にはなっていないようだ。明日は気温が上がる予想なので、こういうときに節電して、1ポイントでも稼ぐようにしたい。節電プログラムに参加するだけでポイントがもらえる会社が多い。弟が契約している auでんきでは 2,000ポイントだった。私が契...
節電プログラムのポイントをEdyに交換