特許翻訳でも専門用語の確認が重要だ
英日と独日の特許翻訳をしていて、一番時間を取られる作業は、専門用語の確認ではないだろうか。
トラックバックした記事の additive manufacturing (英語) を再度取り上げよう。
以前は「積層造形」と和訳していたが、最近は化学工学会の記事を参考にして「付加製造」にしている。
JIS でも付加製造なので、あえて積層造形を使うという選択はしない方針だ。
辞書では、過去に使われていた訳語を残していることが多く、積層造形と付加製造のどちらを選ぶのか迷うこともある。
訳語のところに「廃止」や「旧」などの表記をしている場合もあるが、たいていは調査が必要になる。
ということで、訳語選択の根拠となる文献資料を探す時間が一番かかるのだ。
英日特許翻訳のチェックをしていて、今年も類似のケースに出会った。
その用語を明示できないので、あいまいな表現になるが、我慢して読んでほしい。
高分子分野の専門用語で、私は有機化学専攻ではあるが、分野が異なるので初めて見た用語だった。
したがって、翻訳者が選択した訳語Aが正しいのか判断できなかった。
いつも使っている JAICI Science Dictionary Pro で検索すると、3種類登録されていた。
翻訳者が選んだ訳語Aの他に、全く異なる訳語B、そして類似の訳語B’。
高分子学会のサイトで用語の定義について調べてみると、訳語Bが記載されていた。
この時点で、訳語Bに修正することにしようと思った。
ただ、この情報は 2009年の文献なので、10年以上経過した現在の用語は、翻訳者が選択した訳語Aかもしれない。
念のため、特許情報プラットフォームで、訳語Aを入れてみると、表示された特許は2件のみ。
しかも外国語特許の和訳であった。
ネット検索してみると、学術論文はヒットしなかった。
訳語Bで調べると多数の特許が表示され、今年出願された日本語での特許もあるので、訳語Bを選択することにした。
修正して納品すれば済むのだが、依頼した翻訳者がどのように専門用語を確定しているのか心配になったので問い合わせした。
「〇〇の訳語を調査すると複数の候補がありました。訳語Aを選択していますが、これを優先する根拠となる文献は存在するのでしょうか。」
翻訳者からの回答は、残念ながら文献の有無をはっきり示すことなく、何を言いたいのかわからない長々とした説明のみ。
これまでも用語の不統一などが目立っていて、フィードバックしても改善されない。
レビュー担当者に丸投げということなのだろうか。
外国語の知識があっても、これでは、一緒に翻訳に取り組んでいるという意識が生まれない。
現状では翻訳者の人数が足りないので、機械翻訳を利用したいと考えるのも当然かもしれない。
トラックバックした記事の additive manufacturing (英語) を再度取り上げよう。
以前は「積層造形」と和訳していたが、最近は化学工学会の記事を参考にして「付加製造」にしている。
JIS でも付加製造なので、あえて積層造形を使うという選択はしない方針だ。
辞書では、過去に使われていた訳語を残していることが多く、積層造形と付加製造のどちらを選ぶのか迷うこともある。
訳語のところに「廃止」や「旧」などの表記をしている場合もあるが、たいていは調査が必要になる。
ということで、訳語選択の根拠となる文献資料を探す時間が一番かかるのだ。
英日特許翻訳のチェックをしていて、今年も類似のケースに出会った。
その用語を明示できないので、あいまいな表現になるが、我慢して読んでほしい。
高分子分野の専門用語で、私は有機化学専攻ではあるが、分野が異なるので初めて見た用語だった。
したがって、翻訳者が選択した訳語Aが正しいのか判断できなかった。
いつも使っている JAICI Science Dictionary Pro で検索すると、3種類登録されていた。
翻訳者が選んだ訳語Aの他に、全く異なる訳語B、そして類似の訳語B’。
高分子学会のサイトで用語の定義について調べてみると、訳語Bが記載されていた。
この時点で、訳語Bに修正することにしようと思った。
ただ、この情報は 2009年の文献なので、10年以上経過した現在の用語は、翻訳者が選択した訳語Aかもしれない。
念のため、特許情報プラットフォームで、訳語Aを入れてみると、表示された特許は2件のみ。
しかも外国語特許の和訳であった。
ネット検索してみると、学術論文はヒットしなかった。
訳語Bで調べると多数の特許が表示され、今年出願された日本語での特許もあるので、訳語Bを選択することにした。
修正して納品すれば済むのだが、依頼した翻訳者がどのように専門用語を確定しているのか心配になったので問い合わせした。
「〇〇の訳語を調査すると複数の候補がありました。訳語Aを選択していますが、これを優先する根拠となる文献は存在するのでしょうか。」
翻訳者からの回答は、残念ながら文献の有無をはっきり示すことなく、何を言いたいのかわからない長々とした説明のみ。
これまでも用語の不統一などが目立っていて、フィードバックしても改善されない。
レビュー担当者に丸投げということなのだろうか。
外国語の知識があっても、これでは、一緒に翻訳に取り組んでいるという意識が生まれない。
現状では翻訳者の人数が足りないので、機械翻訳を利用したいと考えるのも当然かもしれない。
(最終チェック・修正日 2021年08月13日)特許やメーカーの資料など、科学技術系の翻訳では、最新の専門用語を確認する必要がある。各学会で用語の改訂をすることもあるので、学会監修の用語集や辞典を購入することもある。英語表記は変わらないのに、日本語表記が改訂されることもある。ネット検索で見つかっても、今は使わない古い用語かもしれないので、念のための確認作業は必須だ。部品の製造法として注目されている技術の1...
付加製造/ additive manufacturing / additive Fertigung (専門用語 日英独)