「X腺」という誤記が登録されている翻訳メモリは嫌だ
翻訳の仕事では、CATツールの使用を指定されることがある。
特許や取扱説明書などで類似の表現が多い場合には、過去の翻訳が参考になるので、CATツールの翻訳メモリが役立つ。
専門用語に加えて、クライアントが好む表現もあるので、用語集に加えて翻訳メモリがあると便利なこともある。
しかし、月に最低でも1回は、誤訳が登録されている翻訳メモリに出会う。
勘違いによる誤訳もあれば、単なるタイプミスや漢字変換ミスもある。
翻訳メモリに厳密に従えという指示であっても、「工場」とすべきなのに「工上」と登録されていたので修正したことがある。
和訳を修正できても、翻訳メモリ自体を編集する権限がなかったので、これは CATツールのコメント機能を使用して注記を入れた。
誤訳を見つけたならば修正して、コメントを付けて納品すればそれで終了だと、単純に思うかもしれない。
ただ、以前もあったのだが、なぜ誤訳だと判断したのか追加の説明を求められて、余分な時間がかかったことがある。
最終的に私の指摘が正しいと認められて、翻訳メモリも修正されたが、この誤訳修正と説明のために追加料金をもらったことはない。
最近もまた、単なる漢字変換ミスかもしれないが、医療機器の案件で誤訳の登録を見つけた。
そのセグメント全体を示すことはできないので、間違って登録された単語のみ示そう。
レントゲンの「X線」が「X腺」となっていた。
医療関係だと、リンパ腺などで「腺」を使うことが多いので、入力した「せん」または「sen」を変換すると、使用頻度が多い「腺」が第一候補になり、そのまま選択してしまうのかもしれない。
翻訳者が自分で推敲するとき、にくづきの「腺」を見ても、「X」の後にあると、いとへんの「線」に脳内で自動的に変換してしまうだろう。
そして漢字変換ミスに気付かずに納品してしまい、その後も修正されることなく、翻訳メモリに残り続けてしまう。
こんな翻訳メモリを提供されるなんて嫌だ。
AIを翻訳に活用するならば、このような人間の思い込みによる見落としをチェックする作業をさせた方が受け入れてもらえるのではないか。
ちなみに、にくづきの「X腺」で検索してみると、医療関係のサイトでも、この漢字変換ミスが放置されていると判明した。
例えば、日本胃癌学会の胃癌治療ガイドラインにもあった。
www.jgca.jp/guideline/fourth/category2-h.html
図9の下は、 「*必要時に施行:胸部X腺,……」。
図10の下は、「*必要時に施行:胸部X線,……」。
自分の翻訳でも気をつけよう。
特許や取扱説明書などで類似の表現が多い場合には、過去の翻訳が参考になるので、CATツールの翻訳メモリが役立つ。
専門用語に加えて、クライアントが好む表現もあるので、用語集に加えて翻訳メモリがあると便利なこともある。
しかし、月に最低でも1回は、誤訳が登録されている翻訳メモリに出会う。
勘違いによる誤訳もあれば、単なるタイプミスや漢字変換ミスもある。
翻訳メモリに厳密に従えという指示であっても、「工場」とすべきなのに「工上」と登録されていたので修正したことがある。
和訳を修正できても、翻訳メモリ自体を編集する権限がなかったので、これは CATツールのコメント機能を使用して注記を入れた。
誤訳を見つけたならば修正して、コメントを付けて納品すればそれで終了だと、単純に思うかもしれない。
ただ、以前もあったのだが、なぜ誤訳だと判断したのか追加の説明を求められて、余分な時間がかかったことがある。
最終的に私の指摘が正しいと認められて、翻訳メモリも修正されたが、この誤訳修正と説明のために追加料金をもらったことはない。
最近もまた、単なる漢字変換ミスかもしれないが、医療機器の案件で誤訳の登録を見つけた。
そのセグメント全体を示すことはできないので、間違って登録された単語のみ示そう。
レントゲンの「X線」が「X腺」となっていた。
医療関係だと、リンパ腺などで「腺」を使うことが多いので、入力した「せん」または「sen」を変換すると、使用頻度が多い「腺」が第一候補になり、そのまま選択してしまうのかもしれない。
翻訳者が自分で推敲するとき、にくづきの「腺」を見ても、「X」の後にあると、いとへんの「線」に脳内で自動的に変換してしまうだろう。
そして漢字変換ミスに気付かずに納品してしまい、その後も修正されることなく、翻訳メモリに残り続けてしまう。
こんな翻訳メモリを提供されるなんて嫌だ。
AIを翻訳に活用するならば、このような人間の思い込みによる見落としをチェックする作業をさせた方が受け入れてもらえるのではないか。
ちなみに、にくづきの「X腺」で検索してみると、医療関係のサイトでも、この漢字変換ミスが放置されていると判明した。
例えば、日本胃癌学会の胃癌治療ガイドラインにもあった。
www.jgca.jp/guideline/fourth/category2-h.html
図9の下は、 「*必要時に施行:胸部X腺,……」。
図10の下は、「*必要時に施行:胸部X線,……」。
自分の翻訳でも気をつけよう。
翻訳で使う CATツールには、QAツールの機能が付属していることもある。Trados では、クライアントから QAツールの設定ファイルが提供されることもある。また、XBench などの QA用のソフトを使うように指定されることもある。これに加えて、日本語がターゲットの場合、タイプミスや漢字変換ミスを検知する QAツールの設定が必要ではないか。このために AI支援のツールが必要ではないかと感じている。既に存在しているのかもしれない...
翻訳CATツールのQAツールでは変換ミスを検知するAI支援が必要ではないか