阪神タイガース優勝記念定期をとりあえず10万円で
(最終チェック・修正日 2023年10月04日)
特別金利 1.80% の適用期間がわずか1か月だが、auじぶん銀行阪神タイガース優勝記念定期を、とりあえず 10万円で作成した。
10万円を預けて1か月後の利息は、税引き後に 118円である。
【追記(10月4日):本日10万円で追加作成したところ、10月は9月預け入れよりも1日多くなるので受け取り利息は 122円に増える。】
自動継続後は年利 0.03% で毎月 2円ずつ増えるだけで、auマネ活プランの普通預金金利 0.30% の 10分の1。
この1本は元利自動継続としておき、上限金額まで残り 40万円の範囲内で作成した追加分について、満期日までの間にどうするか考えよう。
1か月定期でも残しておこうと思うのは、定期預金残高合計の目標としていた 100万円を達成するためだ。
100万円の根拠は特別なものではなく、すぐに現金化が必要なときのための安心材料という心理的なものだ。
株式投資でも 100万円は区切りの目標で、すでに 100万円を超えているので、プチ株積立のペースを落としている。
投資信託は 30万円弱なのだが、iDeCo で 700万円を超えているので、無理せず少額積立を続ける予定。
外貨は 16万円程度で今後も増やしたいが、円安気味の時期は無理しないことにしている。
それで、阪神タイガース優勝記念定期の上限まで残り 40万円はどうするのか。
実は、積立定期の残高が 418,000円あるので、すぐに預け替えが可能だ。
PC更新費用の積立 60,000円を引いても 358,000円あるので、普通預金残高と合わせれば 40万円利用可能だ。
積立定期でも低金利の影響で、自動継続時に利息がゼロということが多いので、増やすよりも、別の投資のための種銭作りが目的だ。
その目的を尊重すると、優遇金利キャンペーンのときに預け替えするのは当然の行動である。
とりあえず、スルガ銀行の積立定期 11万円から 10万円を振り替えてみようと思う。
当初は、ANAマイルの当選を期待してスルガ銀行でのスペシャルギフト定期に替える予定にしていた。
まず auじぶん銀行で 1.80% で1か月運用して 118円を確保して、その後、普通預金で auマネ活プランで運用しよう。
そしてスルガ銀行でキャンペーン金利の期間になったら、そのときに戻して ANAマイルを狙うことにしよう。
100円程度の利息をもらうために、いろいろと時間をかけているわけだが、これは資産配分だとか投資対象の勉強だとか、必要な学びの場だと思っている。
医薬メーカー研究員のときより年収が 100万円以上減ったので、単に生活費の節約だけではなく、減った分を少しでも増やそうというポジティブな意識となるようにしたい。
特別金利 1.80% の適用期間がわずか1か月だが、auじぶん銀行阪神タイガース優勝記念定期を、とりあえず 10万円で作成した。
10万円を預けて1か月後の利息は、税引き後に 118円である。
【追記(10月4日):本日10万円で追加作成したところ、10月は9月預け入れよりも1日多くなるので受け取り利息は 122円に増える。】
自動継続後は年利 0.03% で毎月 2円ずつ増えるだけで、auマネ活プランの普通預金金利 0.30% の 10分の1。
この1本は元利自動継続としておき、上限金額まで残り 40万円の範囲内で作成した追加分について、満期日までの間にどうするか考えよう。
1か月定期でも残しておこうと思うのは、定期預金残高合計の目標としていた 100万円を達成するためだ。
100万円の根拠は特別なものではなく、すぐに現金化が必要なときのための安心材料という心理的なものだ。
株式投資でも 100万円は区切りの目標で、すでに 100万円を超えているので、プチ株積立のペースを落としている。
投資信託は 30万円弱なのだが、iDeCo で 700万円を超えているので、無理せず少額積立を続ける予定。
外貨は 16万円程度で今後も増やしたいが、円安気味の時期は無理しないことにしている。
それで、阪神タイガース優勝記念定期の上限まで残り 40万円はどうするのか。
実は、積立定期の残高が 418,000円あるので、すぐに預け替えが可能だ。
PC更新費用の積立 60,000円を引いても 358,000円あるので、普通預金残高と合わせれば 40万円利用可能だ。
積立定期でも低金利の影響で、自動継続時に利息がゼロということが多いので、増やすよりも、別の投資のための種銭作りが目的だ。
その目的を尊重すると、優遇金利キャンペーンのときに預け替えするのは当然の行動である。
とりあえず、スルガ銀行の積立定期 11万円から 10万円を振り替えてみようと思う。
当初は、ANAマイルの当選を期待してスルガ銀行でのスペシャルギフト定期に替える予定にしていた。
まず auじぶん銀行で 1.80% で1か月運用して 118円を確保して、その後、普通預金で auマネ活プランで運用しよう。
そしてスルガ銀行でキャンペーン金利の期間になったら、そのときに戻して ANAマイルを狙うことにしよう。
100円程度の利息をもらうために、いろいろと時間をかけているわけだが、これは資産配分だとか投資対象の勉強だとか、必要な学びの場だと思っている。
医薬メーカー研究員のときより年収が 100万円以上減ったので、単に生活費の節約だけではなく、減った分を少しでも増やそうというポジティブな意識となるようにしたい。
私が生まれたのは東北地方であるが、両親は関西出身ということもあり、小学生のときにかぶっていた野球帽は南海ホークスだった。母が南海ファンだったから、私が希望したというよりは、一緒に買い物に行ったときに母が勝手に買ってしまったのだ。また、父が阪神ファンということで、公式の雑誌である「月刊タイガース」を定期購読していた。www.m-tigers.net/東北地方は、今では楽天イーグルスが地元チームとなっているが、当時は...
auじぶん銀行阪神タイガース優勝記念1か月定期年利1.80%