fc2ブログ

seinの接続法第I式現在+過去分詞(著者的複数 wir möchten の受動的書き換え形式)

ドイツ語特許を読んでいて、sein の接続法第I式が出てきたので、文法書で調べてみた。
すると、次のような解説を見つけた。

sein の接続法第1式現在と受動態の可能な動詞の過去分詞からなる特殊な表現形式がある。これは、研究論文などで特に用いられる話法の助動詞 mögen の 「著者的複数」 wir möchten の受動的書き換え形式である。

論文などでは、著者の主観的な意見ではなく、第三者的視点から客観的に書くわけだし、また、前提条件として提示したいことを書くときは、行為者を明示しないことが好まれる。

特許の実例は次のとおり。

"
Hervorgehoben sei hierbei die besonders vorteilhafte Wirkung der besonders und am meisten bevorzugten Kombinationspartner aus der Gruppe (b), insbesondere hinsichtlich der Schonung von Getreidepflanzen, wie z.B. Weizen, Gerste und Roggen, aber auch Hirse, Mais und Reis, als Kulturpflanzen."

他動詞 hervorheben は「強調する」 という意味で、「○○をここで強調しておく」 となる。

ちなみに、この特許の英訳版では次のとおり。

"
Emphasis is given here to the particularly advantageous effect of the particularly and most preferred combination partners from group (b), in particular in respect of sparing cereal plants, such as, for example, wheat, barley and rye, but also millet, maize and rice, as crop plants."

テーマ : 外国語学習
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

MarburgChemie

Author:MarburgChemie
製薬メーカー子会社の解散後、民間企業研究所で派遣社員として勤務していましたが、化学と語学の両方の能力を活かすために専業翻訳者となりました。

FC2カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR